チケット駆動開発に依頼や感謝の機能を表現させたい
面白いタスク管理サービスを見つけたのでメモ。
【元ネタ】
echo とは... | echo
echoもSaaS型のタスク管理サービスのようだ。
チケットをタスクセルと呼び、ワークフロー管理ができるようだ。
面白いと思った機能がある。
一つは、メンバーをキャストと呼び、何が依頼され、何を期待されているのかを意識させること。
チケット駆動開発を運用して馴染んでくると、チケットというタスクを他メンバーへ依頼する時が出てくる。
その時に、何を依頼して、どんな成果物を期待しているか、を伝えることが重要だ。
僕は、朝会で各自のタスクを確認し、チームのゴールに向けて、各メンバーの役割を伝えるようにしている。
ベテランでも新人でも、開発を終わらせるため、あるいは、結合テストを終わらせるために、タスクがアサインされ、彼ら自身の役割がプロジェクト内部で統一されている。
誰もがプロジェクトにとって必要な役割だ、と伝えるのは、モチベーションをアップさせる。
もう一つは、期待に応えてくれた仲間に感謝する機能があること。
echoでは、感謝のポイントを伝える機能があるらしい。
この機能は非常に面白いと思った。
誰かに依頼したチケットがとても良かった場合、そのメンバーを褒めたい気持ちが起きる時がある。
それは純粋に感謝の気持ち。
チケット駆動開発を僕が運用している時、自発的にチケット登録を奨励している。
開発者しか分からない、リファクタリングすべき怪しいソースはよくあるから、それらを優先度の低いチケットとして登録しておいて欲しいのだ。
そのチケットは、後に運用保守で工数見積もりする時に、非常に役立つ。
そのチケットを作った人を褒めておきたい気持ちがある。
但し、感謝の気持ちは、デスマーチのような余裕のないプロジェクトでは出てこないだろう。
デスマーチプロジェクトは、一部のヒーローとたくさんのIT土方しかいないから。
ニコニコカレンダーは、開発者自身の気持ちを表すカレンダーみたいなものだが、同様に、苦しい時に助けてくれた仲間に感謝したい気持ちを表現できる機能を、チケット駆動開発に導入できないだろうか?
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント