システム開発に必要な役割
プログラマやテスターの能力に関して考えたことをメモ。
【元ネタ】
小野和俊のブログ:1・10・100、それぞれの力
プログラマと呼ぶ時、すぐにイメージするのはGoogleのように独創的なプログラムを書く人をイメージする。
しかし、実際の現場では、色んな役割の人達が必要になってくる。
新規顧客の新規開発の場合、初めてのフレームワークを元に、スクラッチで作っていく。
最初に必要な人は、何も無い所から動くものをまず作る役割。
このタイプは、新しい技術の飲み込みが早く、試行錯誤するのが好き。
新しいフレームワーク、新しい言語を使う場合、独特のプログラミングの書き方がある。
その作法に慣れるまでに、普通の開発者は時間がかかる。
だから、最初は、新物好きの技術者にプロトタイプを作ってもらい、そのサンプルを真似ながら、普通の開発者は作っていく。
そして、システムにどんどん機能追加されて、一つのシステムとして稼動するようになった時に必要にされる人は、テスターの役割。
バグを発見し、バグを検証し、一つずつ積み重ねながら、品質を上げていく。
このタイプは、設計書をこまなく読んで理解でき、丁寧に、地道な作業ができる人。
実際の開発では、結合テストやシステムテストでこの役割の人が重要になってくる。
この工程で初めて、開発者も自分たちのソースが動く所を見れるから、初めて実装のミスマッチに気付く。
テスターは、プログラマが何もない所で切り開いた道をなだらかにする。
RedmineやTestLinkを運用していると、プログラマとテスター、設計者の連携作業が実はボトルネックだったという事実によく気付く。
例えば、仕様変更があったとしても、アサインしたタスクに漏れがあったりする。
あるいは、せっかくバグ修正したとしても、たくさんのバグを発見しすぎて、バグ検証が遅れたりする。
又は、一つのバグを見つけたら、それに関連する機能や要件はテスト不要なのに、無駄にテストしてしまう。
チケット駆動開発やテスト管理のツールは、この連携作業をサポートするのが一番の目的だ。
そして、アジャイル開発は、システムを小刻みにVerUpさせる戦略を意図的に採用することで、品質維持と機能拡張という矛盾する目的を実現しようとする。
このアジャイル開発のタスク管理やテスト管理をサポートするツールが、Redmineであり、TestLinkであったりする。
色んな役割の人達が集まったチームに対し、開発インフラを提供し、そのコミュニケーションを支援するのが、チケット駆動開発であり、プロジェクトファシリテーションだったりする。
色々試してみたい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント