チケット駆動開発が進むべき道
さかばさんのBlogにTiDD(チケット駆動開発)の分析が書かれているのでメモ。
【元ネタ】
必然から生まれたチケット駆動開発 - XP祭り関西2009 その3-: ソフトウェアさかば
TiDD:チケット駆動によるアジャイル開発法: ソフトウェアさかば
[TiDD] チケット駆動開発とXPの共通点: ソフトウェアさかば
[TiDD]チケット駆動開発と見える化: ソフトウェアさかば
[TiDD] チケット駆動開発によるフロントローディング: ソフトウェアさかば
[TiDD] プラクティスから方法論へ: ソフトウェアさかば
TiDDとアジャイル開発に強い関連性があると色んな観点から分析されている。
TiDDはまだ定義すらない曖昧な概念であり、プロセスですらない。
今後進むべき方向は、方法論やベストプラクティス集を定義することだろう。
僕はTiDDを実践してみて、TiDDはアジャイル開発のベストプラクティス集みたいなものだと直感している。
それは丁度、オブジェクト指向のデザインパターンのようなもの。
目に見えないけれど誰もが理解できる抽象概念でありながら、実際のプログラミング言語で実装して試すことができる。
そして、方法論よりもベストプラクティス集の方が現場でははるかに役立つ。
オブジェクト指向の方法論はRUPだと思うが、あまりにも重過ぎる。
確かにその内容は勉強に値するし、なるほどと思う部分は多々あるけれど、実際の現場で試そうとするとあまりにもハードルが高い。
アジャイル開発もウォーターフォール型開発やRUPなどの重厚プロセスのアンチテーゼとして生まれたが、誰にでも使えるように抽象化するほど、現場で運用する時のギャップが大きくなる。
TiDDはBTSというツールに依存しすぎている、という批判を受けた時があったけれど、現場ですぐに実践できるなら、僕はそれでいいと思う。
実際のソフトウェア開発で、目の前にあった問題を解決しようとしたら、RedmineやTestLinkのようなツールが必要だっただけ。
むしろ、それらのツールが持つ機能が一つのベストプラクティスなのだ、と気付き、過去に読んだ本の専門用語が対応する経験を通じて、プロセス改善におけるツールの重要性を感じている。
アジャイル開発がこれだけ注目され、その有効性が理解できているのに実践できないのは、単に技術力がないだけなのだ、と直感している。
ソフトウェア開発の諸問題はTiDDのような技術力で全てカバーできるという確信を更に考察していきたい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント