ソフトウェア開発はオーバーヘッドが大きい
ソフトウェア開発に従事して思うことは、色んな意味のオーバーヘッドが多いこと。
顧客の要望を聞いてから、設計してプログラムへ実装するのに結構時間がかかる。
顧客の要望を聞いた日から、実際に顧客がシステムを確認するまでに、かなり時間がかかる。
設計者と開発者、開発者とテスト担当者の間では、システムの理解度、業務の理解度に距離感があり、その差を埋めるためのコミュニケーションはかなりのオーバーヘッドが生じている。
実際、朝会やふりかえりはそのための時間なのだが、それ以外でもレビューなど、色んなコストがかかっている。
そして、「人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない」の話のように、人を注ぎ込むほど、実は開発速度は上がらないという矛盾がある。
また、昨今のような短納期の開発では、開発者の出入りが激しく、チームビルディングが非常に難しくなっている。
ソフトウェア開発は、技術力のある人にすごく依存している。
ソフトウェア開発は製造業のように、リソースを注入すれば、生産性が劇的にアップするわけではない。
むしろ、破壊的イノベーションを奨励して、そのイノベーションから生じる技術革新の方がはるかに生産性が高くなる。
ソフトウェアはすごく繊細だ。
他の産業よりも、コミュニケーションコストがはるかに高いのではないか?
レビューやソースインスペクションだけでなく、ペア設計、ペアプログラミング、本番リリースをペア作業など、一緒に作業することは実は重要だ。
理由は、欠陥の防止だけでなく、システムの設計思想を共有しやすくするためにあるからだ。
二人による共同作業でコストがかかることを恐れてはいけない。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 信頼と心理的安全性は概念が違う(2021.11.23)
コメント