ソフトウェア開発はオーバーヘッドが大きい
ソフトウェア開発に従事して思うことは、色んな意味のオーバーヘッドが多いこと。
顧客の要望を聞いてから、設計してプログラムへ実装するのに結構時間がかかる。
顧客の要望を聞いた日から、実際に顧客がシステムを確認するまでに、かなり時間がかかる。
設計者と開発者、開発者とテスト担当者の間では、システムの理解度、業務の理解度に距離感があり、その差を埋めるためのコミュニケーションはかなりのオーバーヘッドが生じている。
実際、朝会やふりかえりはそのための時間なのだが、それ以外でもレビューなど、色んなコストがかかっている。
そして、「人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない」の話のように、人を注ぎ込むほど、実は開発速度は上がらないという矛盾がある。
また、昨今のような短納期の開発では、開発者の出入りが激しく、チームビルディングが非常に難しくなっている。
ソフトウェア開発は、技術力のある人にすごく依存している。
ソフトウェア開発は製造業のように、リソースを注入すれば、生産性が劇的にアップするわけではない。
むしろ、破壊的イノベーションを奨励して、そのイノベーションから生じる技術革新の方がはるかに生産性が高くなる。
ソフトウェアはすごく繊細だ。
他の産業よりも、コミュニケーションコストがはるかに高いのではないか?
レビューやソースインスペクションだけでなく、ペア設計、ペアプログラミング、本番リリースをペア作業など、一緒に作業することは実は重要だ。
理由は、欠陥の防止だけでなく、システムの設計思想を共有しやすくするためにあるからだ。
二人による共同作業でコストがかかることを恐れてはいけない。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
コメント