チームビルディング~現場リーダーの必須技術
本屋で偶然見かけた本「チーム・ビルディング―人と人を「つなぐ」技法 (ファシリテーション・スキルズ)」をメモ。
昨年夏の北京五輪で、野球の日本代表チームがプロ野球から選りすぐられたメンバーを集めても、チームとして機能せず、メダルすら取れなかった。
いくら有能な人達がメンバーであっても、チームとして機能するには、それなりの技術を必要とする。
その技術がチームビルディング。
朝会、KPT、ふりかえりもチームビルディングの一環と捕らえる事もできる。
個人だけでなく組織が有機的に機能するには、人と人の間にある関係に注目し、その関係を活性化させなければならない。
チームであるからには、それぞれのメンバーに役割がある。
でも、メンバーは人間であるから、承認されたいという承認欲求、成長したいという野心がある。
メンバーだけでなく、チームも成長できるようにしたい。
重要な技術は、フィードバックとイノベーションだと直感的に思う。
些細であろうとも問題点は朝会やふりかえりで共有し、すぐに解決ないし対策を実行していく。
新しい技術をどんどん取り入れて試すという雰囲気作り。
チームビルディングは、今のIT業界の現場リーダーが意外に見落としている技術ではなかろうか?
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 信頼と心理的安全性は概念が違う(2021.11.23)
コメント