入門Mercurialの感想
Mercurial本「入門Mercurial Linux/Windows対応」の著者フジワラさんから献本して頂いたので感想をメモ。
【元ネタ】
Mercurial の利用
特集:Mercurialではじめる分散構成管理|gihyo.jp … 技術評論社
スィンプロ (sinproject) Windows Vista 環境で TortoiseHG(Mercurial)を利用してバージョン管理とバックアップを行う (3)
ダウンロード - TortoiseHg - SourceForge.JP
「入門Mercurial Linux/Windows対応」は分散バージョン管理Mercurialの入門本。
平易に書かれていてとても読みやすい。
また、Mercurialのコマンド一覧が付録にあるので、リファレンスとしても使える。
エピローグに「あ!構成管理って楽しいんだ?!」という節がある。
MercurialはCVSやSubversionと違って、オフラインのノートPCでも共有リポジトリと関係なくバージョン管理できるおかげで、コミットがすごく楽しかった。
ついに自由を獲得できた、と思った。
そして、構成管理にまつわる問題の本質は、「構成管理が面倒」であることではなく「面倒なツールで構成管理をしていたこと」に気付いた。
そのおかげで、構成管理が楽しい!と思うようになった、とのこと。
経験談としてすごく納得できる。
僕も、TortoiseHgを使い始めて、オフラインのノートPCで簡単にバージョン管理でき、外付けHDにバックアップ代わりにミラーリングできるようになった。
更に、Redmine+TortoiseHgでプライベートなタスク管理が簡単にできあがった。
だから、作業がすごく楽しくなった。
優れたツールが開発のあり方まで変えてしまう。
ツールがプロセスを改善する。
優れた技術力こそが、SW開発が抱える諸問題の難易度を下げて、一つずつ解決の方向へ進めさせてくれる。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- 本を書く時の心構え(2021.02.01)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- Scrapboxが使いやすい(2020.10.18)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- トランザクティブ・メモリーを使え~「プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill」の資料はプロジェクトリーダー初心者にお勧め(2021.02.13)
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説(2021.01.26)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- トランザクティブ・メモリーを使え~「プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill」の資料はプロジェクトリーダー初心者にお勧め(2021.02.13)
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
「Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- YoutubeのCCNA講座が秀逸だった(2021.01.04)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- RedmineでGitのbareリポジトリにアクセスする方法(2020.10.22)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
コメント
感想ありがとうございます&コメント遅れて済みません。
「構成管理が楽しい!」という感覚は、
体験してみないとわからないので、
なかなか説明が難しいんですよねぇ。
今後も Mercurial 普及の尖兵として(笑)よろしくお願いします。
投稿: 藤原 | 2009/10/25 00:41
◆藤原さん
献本ありがとうございました!
Mercurialをもっと使いこなしていきたいと思います。
投稿: あきぴー | 2009/10/25 19:14