入門Mercurialの感想
Mercurial本「入門Mercurial Linux/Windows対応」の著者フジワラさんから献本して頂いたので感想をメモ。
【元ネタ】
Mercurial の利用
特集:Mercurialではじめる分散構成管理|gihyo.jp … 技術評論社
スィンプロ (sinproject) Windows Vista 環境で TortoiseHG(Mercurial)を利用してバージョン管理とバックアップを行う (3)
ダウンロード - TortoiseHg - SourceForge.JP
「入門Mercurial Linux/Windows対応」は分散バージョン管理Mercurialの入門本。
平易に書かれていてとても読みやすい。
また、Mercurialのコマンド一覧が付録にあるので、リファレンスとしても使える。
エピローグに「あ!構成管理って楽しいんだ?!」という節がある。
MercurialはCVSやSubversionと違って、オフラインのノートPCでも共有リポジトリと関係なくバージョン管理できるおかげで、コミットがすごく楽しかった。
ついに自由を獲得できた、と思った。
そして、構成管理にまつわる問題の本質は、「構成管理が面倒」であることではなく「面倒なツールで構成管理をしていたこと」に気付いた。
そのおかげで、構成管理が楽しい!と思うようになった、とのこと。
経験談としてすごく納得できる。
僕も、TortoiseHgを使い始めて、オフラインのノートPCで簡単にバージョン管理でき、外付けHDにバックアップ代わりにミラーリングできるようになった。
更に、Redmine+TortoiseHgでプライベートなタスク管理が簡単にできあがった。
だから、作業がすごく楽しくなった。
優れたツールが開発のあり方まで変えてしまう。
ツールがプロセスを改善する。
優れた技術力こそが、SW開発が抱える諸問題の難易度を下げて、一つずつ解決の方向へ進めさせてくれる。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント
感想ありがとうございます&コメント遅れて済みません。
「構成管理が楽しい!」という感覚は、
体験してみないとわからないので、
なかなか説明が難しいんですよねぇ。
今後も Mercurial 普及の尖兵として(笑)よろしくお願いします。
投稿: 藤原 | 2009/10/25 00:41
◆藤原さん
献本ありがとうございました!
Mercurialをもっと使いこなしていきたいと思います。
投稿: あきぴー | 2009/10/25 19:14