PICTで出力したテストケースをTestLinkへ取り込む
組み合わせテストケース自動生成ツールPICTを使って、TestLinkにテストケースを取り込めたのでメモ。
本当は、garyoさんやshimauchiさんが行ったallpair.exeを使おうとしたが、PICTの方が多機能。
PICTでは、制約条件を考慮できるし、以前生成した組合せテスト結果を再利用して他の組合せを追加できる機能もあるから。
AllPair法で作成したテストケースをTestLinkにテストケースとして読み込むツールallpairs2testcase.rb - Rubyの魔神 - はてな?Rubyグループ
【元ネタ】
オールペア法テストケース作成ツール(PICT)と TestLink の連携 - hokorobiの日記
組み合わせテストをオールペア法でスピーディに!:第2回 PICTの基本的な使い方|gihyo.jp … 技術評論社
pict : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
TestLinkCnvMacro - TestLinkTools - SourceForge.JP
【手順】
1. PICTのインプットファイルを作る。
参考:組み合わせテストをオールペア法でスピーディに!:第2回 PICTの基本的な使い方|gihyo.jp … 技術評論社
例:input.txt
OS種別: Windows Vista | Windows XP | Windows 2000, Linux, Mac OS X
HD容量: 250GB, 500GB, 750GB
HDインターフェース: USB2.0, IEEE1394, eSATA
2.PICTで生成する。
pict input.txt > output.txt
例:output.txt
OS種別 HD容量 HDインターフェース
Linux 750GB USB2.0
Mac OS X 250GB eSATA
Windows Vista 500GB USB2.0
Mac OS X 750GB IEEE1394
Windows XP 250GB IEEE1394
Linux 500GB eSATA
Mac OS X 250GB USB2.0
Windows 2000 750GB eSATA
Linux 250GB IEEE1394
Mac OS X 500GB IEEE1394
3.TestLinkCnvMacroのSuiteDTへ上記の組合せを貼り付ける。
期待値、テストスイート等も記載して、テストケースらしく整える。
最後に、XMLを出力する。
4.TestLinkへXMLをインポートすればOK。
PICTの結果さえできれば、TestLinkへの取り込みはすぐに終わる。
PICTを使う場面は、Webシステムならば、システムテストや受入テストで、本番用データのデータパターンと業務フローに従ってテストする時だ。
あるいは、組込み製品やパッケージ製品ならば、OSやハード、ブラウザ等の複数の環境で最後の受入テストをする時だろう。
本番リリース前のテストでは、ユーザに近いレベルのテストが多く、普通は単体テストで見つかるようなバグは無いのが普通。
だが、実際の本番データを使うと、予期していなかったデータが原因でシステムが正常動作しない時はままある。
そんな時、PICTを使って、データパターンを機械的に生成できるのは工数削減に役立つ。
と言うのも、本番リリース前のテストでは、テストデータを用意して、どのテストケースでどのテストデータを使うか、というテスト設計に一番工数がかかるからだ。
もはや仕様が分からなければ、テストケースもテストデータも作れない。
PICTやTestLink、TestLinkCnvMacroを使い始めて分かった事がある。
それは、テスト工程では、仕様がはっきりと分かっていて、仕様の直交性が保障されていなければ、テストしても工数の無駄ということ。
直交表やAllPair法を使うには、テストするパラメータとそのデシジョンテーブルが必要だ。
そのためには、デシジョンテーブルと同値であるシステムの状態遷移図が作れていなければならない。
しかし、設計が曖昧だと、システムの状態遷移図すら設計者が詰め切れていない場合もある。
ツールによって、単純作業は効率化できる。
しかし、ツールで使う入力データ、仕様というマスタデータの質が悪ければ、PICTやTestLinkをいくら使いこなしても無意味なのだ。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
コメント