Redmine+Mercurialの設定方法
RedmineとMercurialの連携の設定をメモ。
【元ネタ】
RedmineでMercurialを使う方法 - 床のトルストイ、ゲイとするとのこと
TortoiseHgでExcelの差分を見る方法: プログラマの思索
All In One Redmineを見つけた: プログラマの思索
Windows+Redmine0.8.4+ToroiseHg0.8.1では2箇所でエラーが発生する。
修正方法は下記の通り。
【修正対象】
lib/redmine/scm/adapters/mercurial_adapter.rb
【修正箇所】
L27
HG_BIN = "C:/Program Files/TortoiseHg/hg.exe"
L40
theversion = "1.3.1"
L27では、元来Unix上のHgのパスをTortoiseHgのパスへ変更する。
L40では、MercuiralのバージョンをTortoiseHgのMercurialのそれに直す。
ソース上では、「hg --version」コマンドを発行してMercurialのバージョンを正規表現で取得しようとするが、TortoiseHgを日本語化した場合、バージョンがヒットしないから。
これによって、Redmine+TortoiseHgで、ローカルPC上の成果物を管理できる。
TortoiseHgなら、ローカルPC上のリポジトリを他マシンのリポジトリへ簡単にミラーリングできる。
つまり、「hg push」「hg pull」によってリポジトリを更新する作業をバックアップ作業代わりに使える。
更にWinMerge+xdocdiff WinMerge Pluginを使えば、ExcelやWord、PowerPointの差分比較も可能だ。
Redmineはデフォルトで、MercurialやGit、Darcsにも対応していて、更にリモートSCMにも対応しているから使いやすい。
SVNと同様に、コミットログにチケットNoを書けば、チケットNoとMercurialリビジョンが相互リンクするから、ローカルPC上でもトレーサビリティを実現できる。
従って、ローカルPC上のRedmine+TortoiseHgによって、テキストだけでなくOfficeのバージョン管理とタスク管理を一括管理できるようになる。
以前に比べると、タスク管理やバージョン管理のツールがお手軽に揃ってきた。
現在、プロジェクト管理の手法が劇的に変わるポテンシャルが出てきているように思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
コメント