SVNリポジトリの管理方法の追記
「SVNリポジトリの管理方法」の記事に関して、良い情報があったのでメモ。
【元ネタ】
ブランチの管理
(前略)
リポジトリがただ一つのプロジェクトを含む場合には しばしば、この三つのディレクトリ(trunk/branches/tag)をリポジトリ最上位に作ります。
リポジトリが複数プロジェクトを含む場合は、プロジェクトごとに レイアウトをインデックス化します。
(後略)
srcとdocフォルダをどのように配置するか?という問題は、一つのリポジトリとして扱うか、別々のリポジトリとして扱うのか、という問題に置き換えられる。
普通の受託開発・パッケージ製品の開発では、ソースコードとドキュメントを納品するタイミングは同じなので、一つのリポジトリとみなした方がいいだろう。
しかし、サードパーティのライブラリのように、ライフサイクルが異なる場合は、別リポジトリとして扱った方がいい。
上記の記事では、「ベンダブランチ」という名前で説明してあり、非常に参考になった。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
コメント