SVNリポジトリの管理方法の追記
「SVNリポジトリの管理方法」の記事に関して、良い情報があったのでメモ。
【元ネタ】
ブランチの管理
(前略)
リポジトリがただ一つのプロジェクトを含む場合には しばしば、この三つのディレクトリ(trunk/branches/tag)をリポジトリ最上位に作ります。
リポジトリが複数プロジェクトを含む場合は、プロジェクトごとに レイアウトをインデックス化します。
(後略)
srcとdocフォルダをどのように配置するか?という問題は、一つのリポジトリとして扱うか、別々のリポジトリとして扱うのか、という問題に置き換えられる。
普通の受託開発・パッケージ製品の開発では、ソースコードとドキュメントを納品するタイミングは同じなので、一つのリポジトリとみなした方がいいだろう。
しかし、サードパーティのライブラリのように、ライフサイクルが異なる場合は、別リポジトリとして扱った方がいい。
上記の記事では、「ベンダブランチ」という名前で説明してあり、非常に参考になった。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント