SVNリポジトリの管理方法
かおるんさんの記事のコメントで、誤った意見を書いてしまったので修正しておく。
【元ネタ】
Subversion のフォルダ構成 - かおるんダイアリー
Subversionのフォルダ構成 | Ryuzee.com
Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理 - @IT自分戦略研究所
【問題】
SVN直下のディレクトリは、branch/tag/trunkになっている。
ソースやドキュメントはどこに配置すべきか?
【結論】
管理したい一つのまとまり(プロジェクト)単位で、trunk/branch/tag を作った方がブランチを管理しやすいと思っていた。
最初はtrunkの中にソースやら仕様書を配置して、管理方法がよく分からなかった。
でも、さかばさんと議論してみて、ryuzeeさんのやり方が良いと思う。
思い出してみたら、下記の方法で僕も運用していた。
root.
├─branches
│ ├─1.0
│ │ └─src
│
├─tags
│ ├─1.0
│ │ ├─doc
│ │ ├─src
│ │ └─tools
│ ├─1.1
│ │ └─src
│ ├─2.0
│ │ ├─doc
│ │ ├─src
│ │ └─tools
│
├─trunk
│ ├─doc
│ ├─src
│ └─tools
基本的な考え方は「InfoQ: 複数のアジャイルチームでのバージョン管理」に従えばいい。
【方針】
1・基本は、trunkにソースやドキュメント、ツールなどのフォルダを作り、それぞれを管理する。
PGやPLは、ソース修正やドキュメント修正は、trunkへコミットして、常に最新の状態にする。
2・新規開発中のtrunkからリリースする場合、trunkからtagを作り、tagにはリリースするバージョン(例:1.0, 2.0)を命名する。
この時、ソースだけでなくドキュメントもtagのバージョンに入れる。
更に、trunkからbranchにリリースバージョン(例:1.0, 2.0)を作り、本番運用中のソースは別管理とする。
ドキュメントは最新版だけあればよいプロジェクトだったから、branchには入れない。
3・本番運用中のbranchからリリースする場合、branchからtagを作り、tagにはリリースするバージョン(例:1.1)を命名する。
【注意点】
一つは、基本は、tagにはtrunkにある全ディレクトリにバージョンを付けること。
理由は、tagのバージョンがtrunkのスナップショットだから。
実際、リリース時はソースだけでなくドキュメントも一括納品しているからだ。
もう一つは、branchには派生開発する対象のディレクトリをtrunkから分岐させること。
このやり方はいわゆるメインラインモデル。
trunkは新規開発、branchは本番運用に分けて管理する手法。
僕の場合、ドキュメントは最新版だけあればよかったからbranchに入れないが、SWプロダクトラインのように製品ファミリー単位でドキュメントも管理する必要がある場合、branchに入れた方がいいかもしれない。
branchを作ると、必ずbranch→trunkへマージ作業が発生する。
ソースというテキストファイルなら作業しやすいが、ExcelやWordは正直作業しづらい。
但し、TortoiseSVNならOfficeの差分比較ができるので、マージ作業の難易度は下がっている。
つまり、trunkに成果物を全て配置するやり方がよいと思う。
その理由は、「Subversionのフォルダ構成 | Ryuzee.com」で詳しく書かれている。
実際、trunk/tag/branchに含まれないフォルダは、最新版なのか古いのか分からないからだ。
「Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理 - @IT自分戦略研究所」の記事も読み合わせると、ドキュメントもソースと同じライフサイクルで管理した方が良いと思う。
理由は、ドキュメントをリリースするタイミングはソースをリリースするタイミングと同じだからだ。
普通は、システム納品と同時にマニュアルや設計書というドキュメントも納品しているはずだ。
つまり、trunk直下にドキュメントとソースを配置した方がライフサイクルを管理しやすい。
SVNだけでなく他のバージョン管理でも同様の発想をすればいいだろうと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント