TestLink・BTS・SVN・Hudsonの関連構造
TestLinkのポテンシャルについて考えたことをメモ。
【元ネタ】
要件とテストを関連付ける「テスト管理ツール」---目次 - 要件とテストを関連付ける「テスト管理ツール」:ITpro
第1回 テスト管理ツール:表計算ソフトの限界超える - 要件とテストを関連付ける「テスト管理ツール」:ITpro
第2回 テスト管理ツール:要件とのひも付けがカギ - 要件とテストを関連付ける「テスト管理ツール」:ITpro
第3回 テスト管理ツール:管理者支援型か開発者支援型か - 要件とテストを関連付ける「テスト管理ツール」:ITpro
第4回 テスト管理ツール:導入時の二つの課題 - 要件とテストを関連付ける「テスト管理ツール」:ITpro
【1】TestLinkを使う人達は主に、発注側や品質保証部門。
TestLinkを使う対象は、結合テスト以降、特に受入テストで使う。
TestLinkはテストの計画・記録・集計の為にある。
テストの自動化に直接役立つわけではない。
TestLinkは、テストケースそのものがプロジェクトの資産になる状況、つまり、結合テスト以降、特に受入テストで大きな威力を発揮する。
だから、TestLinkを使う状況は、発注側が受託したシステムの受入テストだったり、品質保証部門が開発部隊が作ったパッケージ製品の受入テストだったりする。
上記のようなTestLinkの特徴を上手に用いれば、XPのプラクティスであるユーザテストで使って、効率をあげることができる。
【2】TestLinkの要件カバレッジ機能を要件管理に使う。
Software Testing - Columns: テストカバレッジによれば、「仕様書の要件をどれだけテストしたか、という指標は、仕様カバレッジや要件カバレッジと呼ばれます。」
TestLinkの要件解析画面は、要件から紐付けたれたテストケース一覧を出力できる。
従って、この画面では要件カバレッジを見ることができる。
TestLinkCnvMacroを使うと、テストケースのキーワードに要件管理IDを紐付けることで、TestLinkのテスト結果画面で、キーワード別のテストの状態を集計してくれる。
従って、この画面ではテストカバレッジ、つまり、要件が何%までテストで検証されたか、を見ることができる。
たったこれだけの単純な機能だが、凄いポテンシャルを感じている。
その理由は、下記のようなトレーサビリティを実現できるからだ。
現在、BTSチケット・SVNリビジョン・Hudsonビルド番号は、各々のツールで相互リンクが実現されている。
つまり、BTSチケットからビルドモジュール、あるいは逆にビルドモジュールからBTSチケットへ追跡できる。
従って、「このバージョンのモジュールに、あのバグ修正は反映されているか?」という疑問に回答できるインフラが既にある。
更にTestLinkのテストケースを経由して、要件まで遡れれば、「このバージョンのモジュールで実現された要件は何か?」を探すことができる。
あるいは、「ユーザの要望で仕様変更に対応する場合、要件に紐づくテストケースや機能、チケットから、影響範囲は大体これぐらいになる」という作業も機械的にできる。
しかし、TestLinkの要件管理機能は1階層のCSV形式でしか登録できない。
本来は、要件とBTSチケットを相互リンクさせたり、要件と機能のトレーサビリティマトリクスを表示したり、テストケースから紐付けられた要件の一覧(つまりトレーサビリティツリーみたいなもの)を表示したい。
市販の要件管理ツールやテスト管理ツールは多々あるが、ツール同士の関連がない。
現場で欲しいのは、プロジェクト全体の成果物を相互リンクしてトレーサビリティを実現してくれるプロジェクト管理サーバーなのだ。
TestLinkはPHPでオープンソースで作られているから、誰でも手を加えることができる。
誰か大幅に改造してくれないだろうか?
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント