XDDPの資料リンク
清水吉男さんが提唱されている派生開発プロセスXDDPの資料がネット上にあったのでメモ。
【資料1】
JaSST2009東京・派生開発における母体に由来するバグとその対応・清水 吉男(システムクリエイツ)
JaSST2007東京・要求の品格1:テストの質を上げるための要求仕様書・清水 吉男(システムクリエイツ)
いずれもJaSST東京(SWテストシンポジウム)で、XDDPの開発スタイルの概要が講演資料として公開されている。
XDDPの成果物の3点セット(要求仕様書・変更設計書・トレーサビリティマトリックス(TM))とそのプロセスが分かりやすく説明されている。
XDDPの一番の肝は、トレーサビリティマトリックス(TM)だ。
TMが変更要求仕様(What)と変更設計書(How)を関連付ける資料となる。
TMで変更要求が機能にどれだけ影響しているか一覧できるので、TMを詳細化するプロセスが自然に仕様化プロセスになる。
【資料2】
SQIP2008・6-1.XDDPによるソフト派生開発のQCD向上活動・加藤 由之((株)デンソー)
SQIP2008(SW品質シンポジウム)で、XDDPを現場で実践した運用例が経験論文で公開されている。
XDDP運用2年目のプロセス改善の結果が、SQIP2009でも経験論文として掲載される予定だ。
【ツール例】
日々精進 - スパークスシステムズ ジャパン代表のBlog:プロセスフロー図(PFD) - livedoor Blog(ブログ)
Enterprise Architect・プロセスフロー図(PFD)描画アドインについて
つい最近、Enterprise Architectにも、清水さんが編み出したプロセスフロー図(PFD)を描けるプラグインが提供された。
PFDは成果物とプロセスをつないだDFDのような絵。
PMやPLのように、開発プロセスを設計する人達は使ってもいいかもしれない。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント