【公開】脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所
下記の記事を公開した。
脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所
上記の記事で、TestLinkで経験したこと、考えたこと、理解できたことは全て書いた。
記事のポイントは3つある。
一つ目は、TestLinkをアジャイル開発に組み込むための運用サイクルを工夫したこと。
基本は、TestLinkのテスト計画をイテレーションの一部、あるいは、開発とは別のイテレーションに見立てて、小刻みにテストしながらリリースしていく運用にする。
これによって、テストするほどバグが出て、延々とゴールのないシステムテストから解放される。
二つ目は、TestLinkに合わせたテストケースにすること。
結合テストやシステムテストで実際に使うテストケースを例にあげたので、理解してもらえると思う。
他人の話を聞くと、膨大な既存のテストケースをTestLinkにインポートする方法に苦労しているようなので、参考にして欲しい。
三つ目は、TestLinkとBTS(Redmine)と連携して、バグ修正とバグ検証をワークフロー管理すること。
この手法によって、バグ修正(PG)とバグ検証(テスター)がペアプロのように作業できるので、品質向上に役立つ。
更に、テストに失敗して影響範囲が大きい場合、テストケースをブロックする。
このブロックというステータスについても、詳しく説明した。
ブロッキングバグ、みなしバグという概念によって、再テスト工数が計算でき、最終的にはテストのクリティカルパスを導くことができる。
テストケースのステータスは「成功」「失敗」以外にも色々あることを知って欲しいと思う。
感想があれば是非フィードバックして欲しいです。
【追記】
はてなブックマーク - 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする − @IT自分戦略研究所
(引用開始)
p260-2001fp TestLinkを使いこなすなら必読の記事。TestLinkCnvMacroによる一括インポートの例あり。
(引用終了)
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- なぜ米国企業は90年代に蘇ったのか~日本の手の内は完全に読み取られた~V字回復の経営の感想(2022.02.18)
「Redmine」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
- RedmineJapanで参考になった講演資料を読み直す(2022.03.06)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestRailの感想(2021.06.23)
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
コメント