【公開】脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所
下記の記事を公開した。
脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所
上記の記事で、TestLinkで経験したこと、考えたこと、理解できたことは全て書いた。
記事のポイントは3つある。
一つ目は、TestLinkをアジャイル開発に組み込むための運用サイクルを工夫したこと。
基本は、TestLinkのテスト計画をイテレーションの一部、あるいは、開発とは別のイテレーションに見立てて、小刻みにテストしながらリリースしていく運用にする。
これによって、テストするほどバグが出て、延々とゴールのないシステムテストから解放される。
二つ目は、TestLinkに合わせたテストケースにすること。
結合テストやシステムテストで実際に使うテストケースを例にあげたので、理解してもらえると思う。
他人の話を聞くと、膨大な既存のテストケースをTestLinkにインポートする方法に苦労しているようなので、参考にして欲しい。
三つ目は、TestLinkとBTS(Redmine)と連携して、バグ修正とバグ検証をワークフロー管理すること。
この手法によって、バグ修正(PG)とバグ検証(テスター)がペアプロのように作業できるので、品質向上に役立つ。
更に、テストに失敗して影響範囲が大きい場合、テストケースをブロックする。
このブロックというステータスについても、詳しく説明した。
ブロッキングバグ、みなしバグという概念によって、再テスト工数が計算でき、最終的にはテストのクリティカルパスを導くことができる。
テストケースのステータスは「成功」「失敗」以外にも色々あることを知って欲しいと思う。
感想があれば是非フィードバックして欲しいです。
【追記】
はてなブックマーク - 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする − @IT自分戦略研究所
(引用開始)
p260-2001fp TestLinkを使いこなすなら必読の記事。TestLinkCnvMacroによる一括インポートの例あり。
(引用終了)
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- 「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」の感想(2023.06.10)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
コメント