FreeMind Ver0.9が使いやすくなっている
かどぐちさんから、FreeMind Ver0.9が使いやすくなっていると聞いたのでメモ。
【元ネタ】
Browse FreeMind Files on SourceForge.net
FreeMind Ver0.9.0beta12を試してみた! - ライフハックブログ Ko's Style
下記の特徴があるようだ。
・UIが使いやすくなっている
・デザインが良くなった
・Flashで出力できる。Webサーバーへアップして簡単に公開可能。
Latexプラグインで数式も表示できるみたい。
FreeMind使おう会 | 日本人のためのFreeMindの使い方
上記には、日本語を使う日本人と英語を使う英米人の発想方法の違いが書かれていて面白い。
ロジックツリーで階層化・詳細化しながら発想を展開していくロジカルシンキングは、英米人の方が自然なのかもしれない。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
コメント
FreeMindは何気なく新しくしていましたが、色々と機能が追加されていたのですね。フィルタはもっと早くに知っていたかった。
「FreeMind使おう会」というものが発足していることも知りませんでした。有益な資料もあるようなので読んでいきたいと思います。
ご紹介深謝。
投稿: hokorobi | 2009/10/05 00:01
◆hokorobiさん
マインドマップはFreeMindがあれば十分だと思います。
マインドマップを使いこなせれば、ロジックツリーや階層化などの考え方にも自然に慣れると思います。
是非、情報交換しましょう(◎´∀`)ノ
投稿: あきぴー | 2009/10/05 20:25