オープンソースへの貢献は福利厚生
Googleの開発プロセスで面白い記事があったのでメモ。
【元ネタ】
ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団 1頁:ITpro
ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団 5頁:ITpro
【開発プロセス】
・グーグルの開発スタイルでは、デザインドキュメント+コードレビュー+単体テストが必須
・コードレビューや単体テストは、高品質なソフトウエアを開発するプロセスとして、近年その重要性への認識が高まっている
自動テストだけでなく、コードレビューを開発プロセスに組み込んでいる点に注目すべき!
コードレビューは欠陥探しだけでなく、より良い機能への提案や良いプログラムへの賞賛も含まれる。
コードレビューは開発者同士の信頼関係を高める作用がある。
コードレビューをそのように扱えば、チームワークの強化にもつながるだろう。
【オープンソースへの対処】
・オープンソース界出身のプログラマにとって、自分の書いたコードを社外の人々にも見せたいし、議論して磨き上げたい欲求は自然
・良いプログラマを集め、プログラマのモチベーションを高めることが、自社のプログラムやサービスを改善させる最良の手段
オープンソースに優しい環境は、自社開発のリソース削減に役立つだけでなく、プログラマのモチベーションを高めているという指摘。
Googleだけでなく、オープンソースという仕組みは、技術者にとって非常に重要だと思う。
その理由と影響度合いはもう少し考えてみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント