オープンソースへの貢献は福利厚生
Googleの開発プロセスで面白い記事があったのでメモ。
【元ネタ】
ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団 1頁:ITpro
ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団 5頁:ITpro
【開発プロセス】
・グーグルの開発スタイルでは、デザインドキュメント+コードレビュー+単体テストが必須
・コードレビューや単体テストは、高品質なソフトウエアを開発するプロセスとして、近年その重要性への認識が高まっている
自動テストだけでなく、コードレビューを開発プロセスに組み込んでいる点に注目すべき!
コードレビューは欠陥探しだけでなく、より良い機能への提案や良いプログラムへの賞賛も含まれる。
コードレビューは開発者同士の信頼関係を高める作用がある。
コードレビューをそのように扱えば、チームワークの強化にもつながるだろう。
【オープンソースへの対処】
・オープンソース界出身のプログラマにとって、自分の書いたコードを社外の人々にも見せたいし、議論して磨き上げたい欲求は自然
・良いプログラマを集め、プログラマのモチベーションを高めることが、自社のプログラムやサービスを改善させる最良の手段
オープンソースに優しい環境は、自社開発のリソース削減に役立つだけでなく、プログラマのモチベーションを高めているという指摘。
Googleだけでなく、オープンソースという仕組みは、技術者にとって非常に重要だと思う。
その理由と影響度合いはもう少し考えてみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント