« TortoiseHg0.8.3がリリースされた | トップページ | 形式手法とHaskellについてメモ »

2009/10/12

テストケースの作り方

TestLinkを運用し始めて、改めてテストケースの作り方が重要と思うようになった。
TestLinkのマスタデータであるテストケースの品質がよくないと、TestLinkの効果が出ない。

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」も「知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト」もテストケースの作り方について初心者向けに書かれているようなのでメモ。

テストケースは基本は、パラメータの組み合わせだと思う。
パラメータの洗い出しは業務や設計が分かっていないとできないけれど、そこからテストケースを作成するプロセスはツールで自動化できないか探っている。

MicrosoftのPairwaise法(All-pairs法)ツールPICTを利用したテストケース自動生成ツールMTGに着目している理由も、テストケース作成のコストを下げて、品質を保持したいから。


又、テストの本で不思議なのは、ブロックの使い方について説明した本が見当たらないことだ。
TestLinkのブロック機能は、テスト工程のマネジメントを掘り下げる重要な概念だと思う。

Nakaさんにその不満をぶつけた所、「基本から学ぶテストプロセス管理―コンピュータシステムのテストを成功させるために」がいいと勧められたのでメモ。


|

« TortoiseHg0.8.3がリリースされた | トップページ | 形式手法とHaskellについてメモ »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

TestLink」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テストケースの作り方:

« TortoiseHg0.8.3がリリースされた | トップページ | 形式手法とHaskellについてメモ »