テストケースの作り方
TestLinkを運用し始めて、改めてテストケースの作り方が重要と思うようになった。
TestLinkのマスタデータであるテストケースの品質がよくないと、TestLinkの効果が出ない。
「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」も「知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト
」もテストケースの作り方について初心者向けに書かれているようなのでメモ。
テストケースは基本は、パラメータの組み合わせだと思う。
パラメータの洗い出しは業務や設計が分かっていないとできないけれど、そこからテストケースを作成するプロセスはツールで自動化できないか探っている。
MicrosoftのPairwaise法(All-pairs法)ツールPICTを利用したテストケース自動生成ツールMTGに着目している理由も、テストケース作成のコストを下げて、品質を保持したいから。
又、テストの本で不思議なのは、ブロックの使い方について説明した本が見当たらないことだ。
TestLinkのブロック機能は、テスト工程のマネジメントを掘り下げる重要な概念だと思う。
Nakaさんにその不満をぶつけた所、「基本から学ぶテストプロセス管理―コンピュータシステムのテストを成功させるために」がいいと勧められたのでメモ。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
コメント