テストケースの作り方
TestLinkを運用し始めて、改めてテストケースの作り方が重要と思うようになった。
TestLinkのマスタデータであるテストケースの品質がよくないと、TestLinkの効果が出ない。
「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」も「知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト
」もテストケースの作り方について初心者向けに書かれているようなのでメモ。
テストケースは基本は、パラメータの組み合わせだと思う。
パラメータの洗い出しは業務や設計が分かっていないとできないけれど、そこからテストケースを作成するプロセスはツールで自動化できないか探っている。
MicrosoftのPairwaise法(All-pairs法)ツールPICTを利用したテストケース自動生成ツールMTGに着目している理由も、テストケース作成のコストを下げて、品質を保持したいから。
又、テストの本で不思議なのは、ブロックの使い方について説明した本が見当たらないことだ。
TestLinkのブロック機能は、テスト工程のマネジメントを掘り下げる重要な概念だと思う。
Nakaさんにその不満をぶつけた所、「基本から学ぶテストプロセス管理―コンピュータシステムのテストを成功させるために」がいいと勧められたのでメモ。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestRailの感想(2021.06.23)
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
コメント