プランニングポーカーのカードが欲しい
「アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」第2版が出版されたのを記念に、プランニングポーカーのカードが付属して売られている。
初版は持っているけれど、欲しくなってきた。。
【元ネタ】
Toshiyuki Kawanishi Blog : プランニングポーカーのカードが届く by Toshiyuki Kawanishi
プランニングポーカーの説明は、「アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」のp.97に出てくる。
各人が担当する機能を見積もる時、フィボナッチ数列に基づくカード(プランニングポーカー)を出し合って、見積もりを決めること。
ゲーム感覚でやるのがいい。
開発者の性として、見積もりは慎重になりがちで、無駄なバッファを取りがち。
全ての見積もりを合計すると納期をオーバーしてしまうだけでなく、開発したら必ずバッファを食い潰してしまう。
だからクリティカルチェーンのような発想が出てくるのだろう。
プランニングポーカーが開発の現場で使えるかどうか試してみたい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント