アジャイル開発の最後の弱点
テスト工程のマネジメントは、ソフトウェア開発の上流工程におけるプロジェクトマネジメントよりもはるかに難易度は高い。
TestLinkを使ってみると、Redmineの運用よりもはるかに難しい。
一つでもバグが出るたびにブロックが発生して、前進できないのだ。
ブロッキングバグをストッピングバグとも呼ぶ事実を今夜初めて知った。
テストでは、ブロッキングバグ修正の優先順位付けがとても重要。
ブロッキングバグが直れば、ブロックした大量のテストケースを再開できるからだ。
そして、テストにもクリティカルパスがある。
プロジェクト管理の基本はクリティカルパスの管理だから、テスト工程のそれを見つけて、意思決定を間違えないように管理するのが凄く大事。
テストと品質保証はアジャイル開発の最後の弱点。
チケット駆動開発によって、SW開発のタスク管理やワークフロー管理はスムーズになる。
しかし、テスト工程では、チケットとテストケースは概念が全く異なるため、チケット駆動開発の効果が出ない。
もう少し考えてみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
コメント