アジャイル開発の最後の弱点
テスト工程のマネジメントは、ソフトウェア開発の上流工程におけるプロジェクトマネジメントよりもはるかに難易度は高い。
TestLinkを使ってみると、Redmineの運用よりもはるかに難しい。
一つでもバグが出るたびにブロックが発生して、前進できないのだ。
ブロッキングバグをストッピングバグとも呼ぶ事実を今夜初めて知った。
テストでは、ブロッキングバグ修正の優先順位付けがとても重要。
ブロッキングバグが直れば、ブロックした大量のテストケースを再開できるからだ。
そして、テストにもクリティカルパスがある。
プロジェクト管理の基本はクリティカルパスの管理だから、テスト工程のそれを見つけて、意思決定を間違えないように管理するのが凄く大事。
テストと品質保証はアジャイル開発の最後の弱点。
チケット駆動開発によって、SW開発のタスク管理やワークフロー管理はスムーズになる。
しかし、テスト工程では、チケットとテストケースは概念が全く異なるため、チケット駆動開発の効果が出ない。
もう少し考えてみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- Excel駆動でWBSやガントチャートが作れない人はどこに原因があるのか? #redmine(2021.04.18)
- プロジェクトのリスクはコストの増減で管理する(2021.04.08)
- 沢渡さんの資料「テレワークに役立つ8つのスキル」はいいね(2021.04.04)
- プロジェクト管理手法はプロジェクト型開発からプロダクト型開発へ変えるべきだ(2021.04.01)
- ソフトウェア開発は打ち合わせ駆動開発だ(2021.03.30)
「Redmine」カテゴリの記事
- Excel駆動でWBSやガントチャートが作れない人はどこに原因があるのか? #redmine(2021.04.18)
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
- Redmine 4.1.2がリリースされた(2021.03.21)
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- なぜInfrastructure as Codeが必要なのか?(2021.04.18)
- Excel駆動でWBSやガントチャートが作れない人はどこに原因があるのか? #redmine(2021.04.18)
- テスト駆動開発が抱える問題は可読性と保守性のトレードオフ #dxd2021 #streamA(2021.04.10)
- プロジェクト管理手法はプロジェクト型開発からプロダクト型開発へ変えるべきだ(2021.04.01)
- ソフトウェア開発は打ち合わせ駆動開発だ(2021.03.30)
「TestLink」カテゴリの記事
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
- エバンジェリストが訴求するのは製品や技術ではなく市場を開拓すること(2015.03.14)
コメント