TiDDとWFとScrumとLeanの違い
開発プロセスの違いについて良い記事があったのでメモ。
【元ネタ】
[Agile]WFとScrumとリーンの違い | Ryuzee.com
WFの弱点は「計画に依存しすぎているので、計画が間違っていたらリスクが高い」「プロジェクトの終了直前のデプロイまで、何の価値も実現できない」点にある。
実際の現場では、結合テストで火を噴いてビッグバン統合に失敗する症状に全てが言い尽くされていると思う。
このWFを繰り返し型開発へ変形した場合、確かにリスクは減るが、最大の弱点は「ボトルネックが発生してしまい、それを制御できない」点にある。
全ての作業の遅れが積もり積もって、バッファを食い潰すのだ。
TOCのクリティカルチェーンの話を思い起こさせる。
Scrumではイテレーション単位に、Plan・Build・Test・Reviewが並行で動き、リリース前にReviewとDeployが行われる。
つまり、実装とテストとペアプロが一緒になっていて、実装した機能は常時統合される。
Leanの絵では、もはやイテレーションの概念が1日の単位に収まってしまう意味だろう。
Leanはアジャイル開発の究極の理想形だが、実際はなかなか実現できないだろう。
では、TiDDはどうか?
下記のようなイメージだと思う。
僕の経験では、Planでイテレーション計画、もっとスパンの長いリリース計画を立てて、イテレーション単位で機能を小刻みにリリースしていく。
当初、イテレーションにアサインされたチケットも、開発中に延期されたり、追加されたり、優先順位が変わったりする時もあるだろう。
だから、実際の作業は、チケットに従って、Plan・Build・Test・Reviewが並行で動く。
このフェーズまでは、RedmineのようなBTSで管理すればいいだろう。
そして、システムテスト、受入テストはイテレーション後半に別途実施する。
理由は、単体テストや結合テストを終えて常時統合できたからといっても、品質に不安はあるからだ。
顧客の観点からテストして、要件が実現されているか、検証するフェーズが必要だ。
そのフェーズは、全ての機能がほぼ動作するレベルが最低条件であり、Plan・Build・Test・Reviewが並行で動く最中で、システムテストや受入テストは実施しづらいからだ。
このフェーズでTestLinkを使うと有効だと考える。
本当はLeanのような開発ができれば、イテレーションのない世界、つまり、バージョンが必要なくなる。
しかし、実際のSW開発は複雑怪奇で、そんな綺麗な開発はありえない。
現実と妥協すると、アジャイル開発はTiDDに落ち着くのではないかと思っている。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント