開発に30分、テストに10万年
センセーショナル(?)な記事があったのでメモ。
【元ネタ】
開発するのに30分、テストするのに10万年 - @IT MONOist
わずか30分以内に書けるプログラムでも、全パス網羅のテストは単純計算で10万年かかるという。
更に、仕様漏れ、要件漏れを検出しなくてはならないから、テスト工数はもっとかかる。
SW開発が難しい理由の一つは、実装したプログラムの信頼性を保証する工数が天文学的数字のため、不十分な品質と割り切るしかないこともあるのだろう。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestRailの感想(2021.06.23)
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
コメント