NoSQL~RDBからkey-value storeへ
NoSQLという単語が最近流行しているらしい。
【元ネタ】
masuidrive on rails - NoSQL – SQLはもう古い?
NOSQL(Not Only SQL)ムーブメント - おおたに6号機blog
NoSQL - Wikipedia, the free encyclopedia
言わんとすることは、RDBからkey-value storeへの流れ。
普通のWebシステムならば、RDBで十分使える。
しかし、ユーザ数やトラフィックがとてつもなく膨大な場合、データベースのパフォーマンスに問題が出てくる。
Webサーバーのスケールアップは、サーバーの増設で対処できるが、RDBのスケールアップが難しいのだ。
ApacheのCouchDB(Erlangで作られている)、GoogleのBigTable等のkey-value storeはいずれも、データストアをいかにスケールアップしやすくするか、と言う観点で作られていると考えれば、その方向性も理解しやすくなるだろう。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント