チケット駆動開発にPMBOKの概念を導入してみる
チケット駆動開発にPMBOKの概念を導入してみるアイデアをメモ。
#あくまでもラフなメモ書き。
【元ネタ】
redmineの wikiマクロで graphviz その1 - あぁ そうだった
結構ややこしいぞ! アーンド・バリュー計算と分析- @IT自分戦略研究所
Redmine - PluginBudget - Redmine
【1】PMBOKに限らず、進捗管理の基本はクリティカルパスをきちんとコントロールする点にある。
クリティカルパスを見るには、ガントチャートではなく、PERT図を描いて追跡しなくてはならない。
ガントチャートは、PERT図やクリティカルパスから導出される、顧客向けの進捗資料に過ぎない。
Redmineチケットの関連に「先行する」という機能がある。
これは、MSProjectでWBSを作る時のFS関係に相当する。
すると、この機能を上手に使って、Redmine上でPERT図、更にはクリティカルパスを表現できないか?
イメージはこんな感じだ。
まず、WBSの最小単位をチケットとし、FS関係をチケットの関連リンクの「先行する」機能で表現する。
チケットには、開始日・終了日・予定工数の属性が付与される。
つまり、PERT図で使われるマスタデータを全て、チケットとその関係で表現し、Excel上で作りこんでRedmineへ一括インポートする。
次に、Redmine上で、FS関係をGraphvizで表現して、PERT図へグラフ化する。
つまり、全チケットのFS関係を下記のようなGraphvizファイルへ変換し、GraphvizでPERT図へ自動変換する。
pert_diagram.dot
digraph pert_diagram {
ticket1 -> ticket2;
ticket1 -> ticket3;
ticket2 -> ticket4;
ticket3 -> ticket4;
}
↓
Graphvizで変換した図:pert_diagram.gif
クリティカルパスを計算するには、バックトラッキング機能を使えば、再帰的に計算できるはず(多分)。
Haskellならば、上記の関係を正しく表現できれば、クリティカルパスを自動計算できるだろう。
上記の生成したPERT図に、チケットへリンクする機能があれば、もっと良いだろう。
【2】PMBOKの優れた機能の一つに、EVMがある。
EVMで重要なのは、SV(スケジュール差異)とCV(コスト差異)だ。
プロジェクト期間中のある時点で進捗やコストを計算した時、スケジュールが遅れたり、コストがオーバーすると、SVやCVが負の値になる。
特に、ITプロジェクトに工事進行基準が導入される経緯を考えると、PVやSVを自動計算できる仕組みが欲しい。
Redmine上でEVMを表現できれば、進捗の遅延やコストの負荷をリアルタイムに追跡できるはず。
Redmineチケットで、CVやSVを表現するには、チケットの属性に「コスト」の情報が必要になる。
Redmine本家のプラグイン一覧にあるPluginBudget - Redmineが使えないだろうか?
つまり、チケットへコスト(金額)を入力できれば、予定工数・実績工数の差異から、SVだけでなく、CVも理論的には計算可能。
上記はあくまでも、Redmineでできたらいいな、というアイデア。
チケットという概念には、大きなポテンシャルがあると思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント