プロジェクトマネジメントプリンシプル
「プロジェクトマネジメント プリンシプル - 変革の時代を生き抜くための人と組織の挑戦 [原書名:The Principles of Project Management]」を読み始めた。
今まで敬遠していたPMBOKの概念が支障なく理解できる。
プロジェクトマネージャがその権限を振るえる組織、チームビルディング、コンフリクトマネジメント、調達管理。
プロジェクトと言う形態が工学として知識体系化されたきっかけは、航空宇宙科学のプロジェクトから始まったのか、とか。
プロジェクトチーム形成や人的資源管理は、まさにプロジェクトファシリテーションそのものだな、とか。
「変化を抱擁する」をフレーズとしたXPは、まさにプロジェクトの特徴をおさえているな、とか。
内容は少し古いけど、エッセンスは詰まってます。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- OODAループの時代は、大事なのは使命であり、目標は使命達成のための手段に過ぎない(2021.08.01)
- INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメントの感想~日本に足りないのはプロダクトマネジャーだ(2021.08.01)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
最近のコメント