アドレナリンジャンキー
デマルコの新著「アドレナリンジャンキー プロジェクトの現在と未来を映す86パターン」が面白いのでメモ。
【元ネタ】
ビジネス書の杜: プロジェクトマネジメントのグル「トム・デマルコ」の集大成
デマルコはソフトウェアのプロジェクト管理に関して、優れた思索を本にしている。
思い出してみれば、「ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解」も「熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理
」も「ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵
」も彼が書いている。
もう一度読み直してみたい。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- 本を書く時の心構え(2021.02.01)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- Scrapboxが使いやすい(2020.10.18)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- トランザクティブ・メモリーを使え~「プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill」の資料はプロジェクトリーダー初心者にお勧め(2021.02.13)
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説(2021.01.26)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- トランザクティブ・メモリーを使え~「プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill」の資料はプロジェクトリーダー初心者にお勧め(2021.02.13)
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 「チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ」の感想(2020.08.14)
コメント