ソフトウェア開発チームはオーケストラに似ている
ソフトウェア開発の特徴で良い記事があったのでメモ。
【元ネタ1】
ソフトウェア開発組織はオーケストラ:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-net blog
ソフトウェア開発で伸びる人,伸びない人【第二版】:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-net blog
荒井さんの本「ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人 【第二版】 (技評SE選書)」が紹介されていたので立ち読みしてみた。
「特別付録 音楽とソフトウェア開発」という章が面白かった。
ソフトウェア開発組織はスポーツではなくオーケストラ。
個人のスキルは前提条件であり、協調するのが大事。
一人のスキルが低いと、演奏する音楽全体の品質が落ちる。
オーケストラでは、指揮者(プロジェクトマネージャ)以外に、副指揮者(プロジェクトリーダー)、コンサートマスター(アーキテクト)の役割が必須。
管理者の仕事が3人に分かれているのに注意。
SW開発の大規模プロジェクト(数十人以上)も同様に、管理者の役割が分化されるはず。
アジャイル開発のような小規模チームでは、管理者が役割を兼務する時が多い。
バッハやモーツァルトもその時代の音楽楽器の技術をフルに使うことで、優れた楽曲を残した。
IT技術も、その時代に合った技術をフルに使えば、ベターなシステムが作れるはず。
しかし、IT技術は陳腐化が激しいので、システムの寿命も本来は短いのかもしれない。
【元ネタ2】
「ソフトウェアは工業製品ではない」 まつもとゆきひろ氏:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-net blog
ソフトウェアエンジニア:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-net blog
日本のITベンダーのプロセス改善に何故、違和感を感じるのか?
彼らのプロセス改善の根底には、アートを作るのではなく、工業製品を作っているイメージがある。
ソフトウェア開発のプロセスが細分化されて、プログラミングではなくコーダになっている。
【元ネタ3】
ソフトウェアエンジニアの成長カーブ:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-net blog
開発チーム(組織)の成長:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-net blog
ソフトウェア開発において、成長できない組織や個人は、プロセス改善できない。
ソフトウェア開発においてプロセス改善するには、プログラミング技術が時代に乗り遅れないように、常に磨かなくてはいけない。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
コメント