今時の小学生はインターネットは当たり前らしい
下記の記事をメモ。
【元ネタ】
小学生のインターネット利用、6年生で約9割--gooリサーチ調査:ニュース - CNET Japan
Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙! - @IT自分戦略研究所
Rubyを高速化した中学生は、小学1年生からコンピュータに触れていると言う。
コンピュータは大学に入ってから、というIT技術者の発想では、ありえないだろう。
今の労働者世代の経験と、今のキッズはおそらく全く違う。
我々の感性ではもはや、Webの新しい発想は出ないのではないか?
彼らの感性が今後のWebビジネスのあり方を変えるのではないか?
| 固定リンク
「経営・法律・ビジネス」カテゴリの記事
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- IPAがDXのパターン・ランゲージを公開している~新しい組織文化が新しい経営戦略を生み出す(2020.12.05)
- 組織は記憶能力を持つのか~トランザクティブ・メモリーという概念(2020.11.23)
- 手段を目的化するのは日本人の病(2020.11.07)
- 問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』のメモ(2020.09.02)
コメント