今時の小学生はインターネットは当たり前らしい
下記の記事をメモ。
【元ネタ】
小学生のインターネット利用、6年生で約9割--gooリサーチ調査:ニュース - CNET Japan
Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙! - @IT自分戦略研究所
Rubyを高速化した中学生は、小学1年生からコンピュータに触れていると言う。
コンピュータは大学に入ってから、というIT技術者の発想では、ありえないだろう。
今の労働者世代の経験と、今のキッズはおそらく全く違う。
我々の感性ではもはや、Webの新しい発想は出ないのではないか?
彼らの感性が今後のWebビジネスのあり方を変えるのではないか?
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- 農林水産業はITと相性がいい(2023.01.09)
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
コメント