ツールがサポートすれば考え方も変わる
日経コンピュータ(2009/11/11発売)の特集記事「幸せを呼ぶアジャイル開発 30年前の改善魂を取り戻せ」に、チケット駆動開発の内容が現場の事例の一つとして掲載されている。
その記事の中にある一文に惹かれた。
ツールがサポートすれば、メンバーの働き方が変わっていく。
行動が変われば考え方も変わっていく。
似たような言葉として、松井秀樹が恩師から言われた言葉がある。
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
何か似ていると思いませんか?
後者の言葉はトップダウン。
心が変われば人生を変えられる。
前者の言葉はボトムアップ。
ツールで行動を変えれば、考え方が変わる。
ツールでプロセス改善する発想も、前者と同じ。
ツールでSW開発のあり方、考え方も変えるのだ。
| 固定リンク
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント
あきぴーさんのコメントも載ってましたね!
投稿: かおるん | 2009/11/12 08:45