クラウドではソフトウェアの品質が課金の差として出てくる
はてなブックマーク - atsushifxのブックマーク - 2009年11月26日の文言「クラウドではソフトウェアの質は課金の差としてでてくる」が秀逸なのでメモ。
【元ネタ】
InfoQ: パフォーマンスを硬貨で測る
はてなブックマーク - atsushifxのブックマーク - 2009年11月26日
(前略)
クラウドプラットフォームでは、CPU使用量を10%削減すれば、そのままクラウドプロバイダからの1ヶ月の請求が10%削減されることになる。
例えば、 Windows Azureは1計算機による1時間の計算に12セントかかる。
このことを知った上でよいプロファイラを使えば、文字通り特定のコードブロックが会社に1ヶ月どれくらいコストを発生させているかを言うことができるだろう。
(後略)
クラウドでは下記の公式が成り立つ。
ソフトウェアの品質の差=パフォーマンスの差=課金の差=コストの差=利益率の差
データストアがRDBからkey-value storeへシフトする流れがある理由は、クラウドによって、ソフトウェアの品質、特にパフォーマンスの差が利益率に直結する事実が大衆の目の前に出てしまったからだろう。
クラウド上のSW開発は、関数型言語によってデータ処理をMapReduceアルゴリズムでいかに高速化するか、が鍵を握るのかもしれない。
「クラウドコンピューティングは開発者にとってゲームのやり方を変えてしまうものである。」という指摘はとてつもなく鋭い。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
コメント