Redmineをホストごとに作る
Redmineをホストごとに作るためのシェルスクリプトが公開されていたのでメモ。
【元ネタ】
10分でredemineのホスティングサービスを作る | 半袖野郎 blog.hansode.org
社内の一つの部でRedmineを使う場合、問合せ管理だけなら一つのRedmineでよい。
Redmineの複数プロジェクト機能を目的ごとに使い分ければ更に管理しやすくなる。
しかし、開発と運用保守を兼ねる小プロジェクトが多いならば、ホストごとに作った方が管理しやすいだろう。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント