Redmineのチケット集計機能を強化するプラグイン
Redmineのチケット集計機能で良いプラグインがあったのでメモ。
いずれもマイグレーションが不要で、Redmine0.8.4で動作したから、ver0.8.xで大丈夫だと思う。
【元ネタ1】
Redmineプラグイン開発 - 大豆プラグインがとりあえずできた - フジハラボ -- 目指せ!スーパーエンジニア
このプラグインは、期間を指定後、下記を集計出力する。
1-1・担当者指定でチケット一覧を表示
1-2・トラッカーの時間コスト(実績工数)を出して、円グラフなどでグラフ化する
1-3・バグの種類を分析して、円グラフなどで表示する(チケットに「原因」というカスタムフィールドを追加し、バグという名前のトラッカーだけ入力)
1-2の機能は、実績工数の分布を集計してくれる。
この機能によって、テストやバグ修正に時間が取られているか、開発や設計などの上流工程で時間を取られているか、分析できるから、リスク分析に使える。
また、1-3の機能は、リリース後の障害分析で重要な機能だ。
この機能によって、バグの原因がリリース作業の不注意から生じたのか、コーディングミスなのか、設計漏れなのか、分析できるから、プロセス改善の資料の元ネタになる。
リリース後のふりかえりMTで各種の集計レポートがあれば、開発者の意識も変化させる事ができ、その後のチームの成長に役立つだろう。
【元ネタ2】
Redmineプラグイン開発 - Roadmapsプラグインリリース - フジハラボ -- 目指せ!スーパーエンジニア
このプラグインは、ロードマップの各バージョンの詳細情報(開始日・終了日・予定工数・実績工数)を一覧できるように改良している。
この機能は、Redmine標準のロードマップ機能を強化してくれる。
XPの計画ゲーム、あるいは、リリース計画やイテレーション計画は、ロードマップ画面で行うから、できるだけ機能強化されるべきだ。
RedmineがTracよりも優れている点の一つが、ロードマップ画面に各バージョンの情報を一目で一覧できることだと思う。
Tracのロードマップ画面は終了チケットの割合しか表示しないので、実際のプロジェクトの進捗情報を読み取りにくい。
Redmineのデフォルトのチケット集計機能はサマリと工数レポートだけしかないし、ロードマップ機能も進捗とチケット一覧しかないが、プラグインで機能強化すれば、リスクを早めに嗅ぎ取り、問題が起きる前に対策を早期に実施できるはず。
他のプラグインも試してみたい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント