Redmineの集計プラグイン、statSVN諸々
Redmineの集計プラグイン、statSVNの機能についてメモ。
【元ネタ】
redmine_chartsプラグインでバーンダウンチャートは表示可能: プログラマの思索
Redmine - PluginCharts - Redmine
Redmineのプラグイン (3) ゴンペルたん: これ本番ですか?
redmine_chartsプラグインもゴンペルたんも、migrationが必要なく解凍して配置するだけ。
redmine_chartsプラグインは、予定・実績工数の右肩上がりのグラフを表示する。
つまりバーンダウンチャートの反対のグラフ。
このグラフが良い点は、PMBOKの言うSV(スケジュール差異)を目の前で表示してくれること。
これによって、コストさえ決まれば、PMBOKの言うEVMが可能になる。
また、ゴンペルたんはチケット集計の推移グラフ。
期間中のチケットの登録数・解決数などを表示してくれるので、Redmineの活動ログと合わせて見れば、開発チームの活発具合を見ることができる。
【statSVN】
StatSVN - jUCMNav Cloud Commit
statSVNにはcloud commitという機能があり、この機能は、SVNコミットログにある単語の出現頻度を出力する。
これは、SWリポジトリマイニングと同様の機能だ。
即ち、コミットログから、ソース修正の解決具合や関連情報を解析して、ナレッジを導き出す。
具体例を見ると、当然「refs」「fixes」が多いが、「fixes」が本当に解決されているのか、を調べることもできるだろう。
BTSやSCMは、SW工学の宝庫なのだ。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- 組合せテストにおける因子と水準はどちらを最優先で考えるべきか(2022.12.04)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
コメント