Redmineの集計プラグイン、statSVN諸々
Redmineの集計プラグイン、statSVNの機能についてメモ。
【元ネタ】
redmine_chartsプラグインでバーンダウンチャートは表示可能: プログラマの思索
Redmine - PluginCharts - Redmine
Redmineのプラグイン (3) ゴンペルたん: これ本番ですか?
redmine_chartsプラグインもゴンペルたんも、migrationが必要なく解凍して配置するだけ。
redmine_chartsプラグインは、予定・実績工数の右肩上がりのグラフを表示する。
つまりバーンダウンチャートの反対のグラフ。
このグラフが良い点は、PMBOKの言うSV(スケジュール差異)を目の前で表示してくれること。
これによって、コストさえ決まれば、PMBOKの言うEVMが可能になる。
また、ゴンペルたんはチケット集計の推移グラフ。
期間中のチケットの登録数・解決数などを表示してくれるので、Redmineの活動ログと合わせて見れば、開発チームの活発具合を見ることができる。
【statSVN】
StatSVN - jUCMNav Cloud Commit
statSVNにはcloud commitという機能があり、この機能は、SVNコミットログにある単語の出現頻度を出力する。
これは、SWリポジトリマイニングと同様の機能だ。
即ち、コミットログから、ソース修正の解決具合や関連情報を解析して、ナレッジを導き出す。
具体例を見ると、当然「refs」「fixes」が多いが、「fixes」が本当に解決されているのか、を調べることもできるだろう。
BTSやSCMは、SW工学の宝庫なのだ。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント