ビジネスもSW開発プロセスも鈍重になっていく
最近のビジネス、SW開発プロセスで思うこと。
以前に比べて、どんどん鈍重になっている。
10年位前のSW開発の場合、「納期までに要求を満たすシステムを納品する」のが条件だった。
しかし、最近は更に、「納期までに要求を満たすシステムを納品し、開発プロセスが正しくマネジメントされている」ことを求められるようになった。
だから無駄なドキュメントが増えて、無駄なドキュメントを作る工数も増えてしまい、アジャイル開発しているのにその正当性を説明するのに手間がかかるようになった。
それはビジネスでも同じ。
最近よく言われるのは、コンプライアンス(法令順守)やJ-SOX対応。
確かにコンプライアンスは大事だけれども、本来の業務以外の間接業務の負荷が大きくなり、無駄なコストが増えている。
会社にシステムを導入する場合も、本来の業務を支援するシステムだけでなく、社員の労働状況やコンプライアンス状況を管理するためのシステム導入が増えている。
大前研一や木村剛は、このような最近のビジネス状況を官製不況と呼んでいたように思う。
こういう状況で最も得をする人たちは、取り締まる役割のお役所、総務人事部、あるいはSEPGやPMOなのかもしれない。
最近の企業を取り巻く情勢は、ビジネスのスピードを落とす方向に力を入れている。
SW開発も同様に、開発プロセスの正当性を説明するために、スピードを落とす方向に力を入れている。
正直、アジャイル開発への逆風が強まっている時期なのかもしれない。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント