astah*Professionalファーストインプレッション
ようやくastah*Professionalを購入した。
JudeCommunityを2004年に使い始めてから5年以上経ち、色んな機能を使ってみたくなった。
EnterpriseArchitectやRationalRoseも使ってきたけれど、astah*ProfessionalのUIや操作感の簡便さにはかなわない。
EnterpriseArchitectは殆どのモデリングをカバーしていて機能も豊富でピカイチだけれど、僕は何かフィットしなかった。
自分のアイデアをUMLで色んなダイアグラムで書きながら分析していく時に、サクサク書けるスピードはastah*Professionalが一番かなと思う。
astah*Professionalで気付いたのは、UMLがVer2.0に対応している事。
UMLはVer2.0になってとても複雑になったように思うが、その理由はおそらく組込みシステム向けのモデリング記法を整備したかったからだろう。
業務系システムや普通の開発ならば、UMLのVer1.x台で十分と思う。
astah*Professionalで面白い機能と思うのは下記5つ。
1・ER図
2・マインドマップ
3・フローチャート、DFD
4・要求テーブル、テストケース
5・JudeAPI
ER図があるおかげで、astah*Professional上でデータモデリングも可能。
マインドマップは要求分析で要求の洗い出し、要件の定義に使える。
でも、FreeMindに慣れているので、FreeMindと互換性があると嬉しいのだが。
要求テーブルやテストケースは興味惹かれる機能。
SysMLに合わせた仕様らしく、まだ使い方が分からない。
TestLinkの要件やテストケースがそのまま使えるならば、「要求→モデル←テストケース」の形で追跡可能になる。
モデルのトレーサビリティが可能になるから、試してみたい。
また、JudeAPIはJavaやJRubyからastah*Professionalのモデル情報を取得できる。
下記のように、モデルからファンクションポイントを自動計算できれば、見積りの精度が上がる。
JUDE改めastah*、ファーストインプレッション - TECH-moratorium : テクモラトリアム
JRubyでJUDE CRUD-APIを試す - TECH-moratorium : テクモラトリアム
JUDE APIでFPを算出するアプリ - TECH-moratorium : テクモラトリアム
分析設計モデルをわがままに活用しよう JUDE API入門(1/5):CodeZine
他にも色々試してみたい。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること(2022.01.01)
- チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を再考する #Redmine(2022.01.01)
- リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフだ(2021.12.26)
コメント