TracのscrumプラグインAgilo
TracのscrumプラグインAgiloの感想を見つけたのでメモ。
【元ネタ】
Agilo ファーストインプレッション - かおるんダイアリー
plugins/Agilo_ja - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - SourceForge.JP
「元がTracだったとは思えないほど大胆にTracをカスタマイズしてしまうAgiloの画面」という紹介もあるように、色鮮やかな画面とUIが特徴的。
解説を見る限り、下記の特徴があるように思われる。
・顧客の要望はプロダクトバックログに一旦貯蔵し、スプリント計画で各スプリントバックログへ移動する。
・バックログ(ストーリーカード)とタスク(タスクカード)に親子関係があるので、バックログにタスクを子供として追加する。タスクに作業期間や見積もり工数を記入し、メンバーをアサインする。
・スプリントに割り当てられたタスクから、ベロシティ(スプリントの開発速度)が得られる。
・バーンダウンチャートなどのチケット集計結果機能がある。
ソフトウェア開発のプロジェクト管理で最も難しい部分は、スプリント計画、つまりリリース計画を立てる部分だ。
顧客から届く大量の改善要望や障害報告から、優先順位をつけてリリース計画を立て、更にタスクへ分割して各イテレーションへアサインし、それらの作業状態をリリースまでずっと追跡していく作業はとても複雑になりがち。
どうしても手作業にならざるを得ないが、Excelでそれらの要望やタスクの状態を追跡するのは至難の業。
このいわゆる要件管理の部分は、大規模プロジェクトになるほど要件が爆発的に増える為、ツールでサポートしなければ手に負えなくなると思う。
というか、従来のプロマネはそもそもどうやって管理していたのか不思議なくらいだ。
| 固定リンク
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「Agile」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
コメント