プロジェクト管理ソフトウェア
プロジェクト管理ソフトウェアの解説があったのでメモ。
TracやRedmineも比較した結果が書かれている。
【元ネタ】
プロジェクト管理の選び方と使い方&プロジェクト管理×15 at Cool Coding
下記の内容が秀逸。
(前略)
とはいえプロジェクト管理の目的はプロジェクトを成功させるための道具であり、プロジェクト管理を運用することではありません。
意外とその点が理解されておらず、プロジェクト管理をメンテナンスするための工数が大きくかけられてしまっていたり、細かく管理することだけが目的化してしまっている現場もよく見かけます。
(後略)
ツールに踊らされて、マネジメント工数がかかりすぎて、開発チームの生産性が落ちるようならば無意味。
かと言って、ツール無しで、Excelや紙の障害報告票で進捗管理するのも現実的でない。
PMBOKには「プロジェクトマネジメント情報システム」(PMIS)という概念がある。
これは、プロジェクトマネジメント・プロセスのインプットとアウトプットを収集し、配布するためのツール。
上記のプロジェクト管理ソフトウェアもPMISの一部と見なしてもいいだろう。
開発者にいかにマネジメント工数を意識させずに、プロジェクト管理情報を収集して、プロジェクトの意思決定を支援できるようにするか?
チケット駆動開発では、開発者の実績報告や管理者向けの進捗報告を自動集計する機能があるから、それを上手く使えば、透過的に支援できるはず。
PMISを使って、いかにアジャイル開発の運用を楽にするか?
今はその問題を追いかけている。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント