ファンクションポイント法による工数見積もりのリンク
ファンクションポイント法による工数見積もりをWeb上で検索した結果をリンクしておく。
後で自分で参考にしておきたいから。
【元ネタ】
デブサミ2009「私のコスト見積り20年史から~ファンクションポイントと共に~」講演メモ - アークウェブシステム開発SandBox
ファンクションポイント系見積りのメモ - asa nisi masa
ファンクションポイント法によるソフトウェア開発規模・工数見積の現状
ファンクションポイント法の利点は、ソース行数ではなくシステムの入出力に着目して工数見積する点にある。
このやり方ならば、ユーザも納得しやすく、プログラミング言語や開発者個人に依存せずに見積もりを提示できる。
しかし、ファンクションポイント法は昔から知られているにも関わらず、計算方法が複雑で、過去の蓄積データがないと精度が悪い弱点があった。
しかも、何十と言う流派があって、どれを選べばいいのか分からない。
ファンクションポイントに注目したいのは、工数よりも開発規模を見積もるように、アジャイル開発のストーリーポイントと発想が似ている点。
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~でも、ストーリーのCRUDに着目してストーリーポイントを導くように、ファンクションポイントの発想はアジャイル開発でも使えるはず。
導入しやすいタイミングとしては、システム要求を洗い出す上流工程のモデリング時だと思う。
ユースケース図、概念モデル、業務フローによるDFDから、システムの入出力を洗い出し、ファンクションポイントの計算式に当てはめる。
そして、astahのモデルを書いておけば、JRubyを使ってファンクションポイントを自動計算できるはず。
つまり、モデルさえ書けば、自動計算できるインフラがある。
ストーリーカードをRedmineチケットというタスクだけでなく、モデルにも紐づけて、要件を工数見積りまで追跡できれば最高だ。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- アーキテクチャ量子の考え方はソフトウェア工学に物理学アプローチを適用したアイデアではないか(2024.02.12)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
最近のコメント