今年注目のツール
面白い記事があったのでメモ。
僕が今年注目するツールは下記の通り。
Redmineは0.9.2が出て、使い易くなった。
プラグインが対応すれば、OSSのプロジェクト管理ツールの中でもかなり良い部類に入ると思う。
TestLinkも1.9beta2が出て、今年中に1.9が出るだろう。
要件管理、レビュー管理ができるそうなので、楽しみ。
特にTestLinkは使い辛い部分が多いので、どんどん改善して欲しいと思っている。
TestLinkによるテスト管理、要件管理は、かなりのポテンシャルがあると思っている。
個人的には、Review Boardを使いこなしたいと思っている。
コードレビューは重要と分かっているにも関わらず、結局実践出来ていない。
それから、教育管理システムMoodleにも注目している。
IT技術者にとって使う機会は少ないけれど、教育もWeb化できると幅が広がるのではないか?
ただでさえ、教育の世界は世間の流行に遅れている。
小学生でもPowerPointでプレゼンし、Wordで宿題を提出できる時代なのだから。
TortoiseHgも頻繁にバージョンアップして、今は0.9.3。
日本語の文字化けもしないし、ファイル名に日本語名を入れてもOK。
ローカルでバージョン管理するのがすごく楽になった。
TortoiseGitにも注目したい。
今のVerは1.3.6で、UIがかなり洗練されている。
GitもWindowsクライアントが改善されたので、随分使い易くなった。
ファイル名に日本語がOKになれば、使おうかなと思っている。
上記のように、トレーサビリティをバグ管理の工程だけでなく、本来は要件定義や設計で使いたい。
どの要件が、どの機能に紐づいて、どんな仕様に落ちて、ソースになって、テストされて、バグが解決されたのか、トレーサビリティを使って追跡したいのだ。
1次開発でバグが頻発した機能が分かれば、2次開発でも手を入れればバグが出やすくなるから、レビューを多めに入れたり、回帰テストを広く行ったりするなどの対策を取ることができる。
Redmine、TestLink、Hudson、Subversionという複数のツール管の連携は取れている。
それらに、StatSVNやSonarなども連携できる。
今後は、トレーサビリティを重視する傾向が強くなれば、複数のツールを行き来できる機能が重要になってくるだろう。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
- 「入門xyzzy」は唯一のテキストエディタxyzzyの解説本だった(2021.11.14)
「Redmine」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
- RedmineJapanで参考になった講演資料を読み直す(2022.03.06)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestRailの感想(2021.06.23)
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
「Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
コメント