« 今年注目のツール | トップページ | イノベーションのジレンマ~過剰技術・過剰品質の罠 »

2010/02/20

チケット駆動開発にPSPの概念を持ち込む

PSPの記事を読んで、チケット駆動開発にPSPの概念を持ち込めないか、メモ。

【元ネタ】
特集:ゼロからはじめるPSP ─Personal Software Process | エンジニアマインド … 技術評論社

ゼロからはじめるPSP ─Personal Software Process:第1章 PSPを導入する理由(わけ) ~自立したエンジニアのためのライフハック | エンジニアマインド … 技術評論社

ゼロからはじめるPSP ─Personal Software Process:第2章 PSP のインフラ構築 ~ PSP を始める前に | エンジニアマインド … 技術評論社

ゼロからはじめるPSP ─Personal Software Process:第3章 記録による改善 ~ アスケイドにおける事例の紹介 | エンジニアマインド … 技術評論社

ゼロからはじめるPSP ─Personal Software Process:第4章 無理なくPSPを活用する ~アスケイドにおける今後の展開 | エンジニアマインド … 技術評論社

PSP(Personal Software Process)は、個人向け開発者のCMMI版。
CMMIと同様にレベルがあり、0~3まである。
PSPは、開発者個人で成果物の規模や工数を計測し、自己改善していく手法。
PSPの本を読むと、ここまで計測すると面倒だ、と思ったりもする。

Redmineによるチケット駆動開発では、チケットに予定・実績工数を書くし、カスタムフィールドに規模を追加すれば、PSPで必要な計測データは全てRedmineのDBに格納される。
後は、PSPのプロセスをチケット駆動開発の運用ルールに当てはめればいい。
チケット駆動開発では、計測データの元ネタを入力するプロセスが自然であり、バックグラウンドでメトリクスをいくらでも出力してくれる利点がある。

最初は、自分の見積と実績に差異が出るだろうが、じきに見積もりの精度も上がるし、学習した分だけ、プログラミングの規模も大きくなっていくだろう。
自己改善していく過程をチケット集計表示できれば、モチベーションアップにもつながる。

PSPのアイデアをTiDDへ持ち込めるかどうか、もう少し考えてみたい。

|

« 今年注目のツール | トップページ | イノベーションのジレンマ~過剰技術・過剰品質の罠 »

Redmine」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チケット駆動開発にPSPの概念を持ち込む:

« 今年注目のツール | トップページ | イノベーションのジレンマ~過剰技術・過剰品質の罠 »