XP祭り関西2010~元気が出るチケット駆動開発
さかばさんの発表資料が公開されたのでメモ。
【元ネタ】
元気が出るチケット駆動開発 - 補完型TiDDの経験 - @XP祭り関西2010: ソフトウェアさかば
パッケージ製品開発でTracをシステムテストで使った時に、TiDDを導入した話で非常に参考になる。
興味深い点は2つ。
一つは、TiDDを適用した工程をシステムテストに限定したこと。
懇親会でも質問を受けたけれど、プロジェクトでいきなり全ての作業をチケットで管理する運用は難しい場合もある。
その場合は、まず障害管理の一つのツールとして導入して、テスト工程をコントロールするのに注力すればいいと思う。
昨今の開発でBTS無しでバグを管理するのは非常に難しいからだ。
また、バグ管理の運用にメンバーが慣れれば、開発の作業や問合せもチケットで管理したくなってくるだろう。
もう一つは、TiDDを導入したら、開発チームの風通しが良くなり、メンバーが自発的になってきたこと。
バグや技術ノウハウの情報がBTSに一元化されるので、コミュニケーションの材料になる。
更に、チケットをToDo管理のように扱えば、忘れそうなタスクを一旦チケットへ起票して、後で精査する運用にもなる。
すると、メンバーが自分の作業の為にチケットを使うようになる。
BTSというツールとTiDDという運用ルールを上手に組み合わせれば、効果が上がる。
ノウハウが積極的に公開されるといいと思う。
【補足】
XP祭り関西のログは「#xpjugkansai」タグでTwitterで流れてます。
是非追いかけてみて下さい。
Twitter / Search - xpjugkansai
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- マインドマップをFreeplaneに乗り換えた(2020.11.21)
- ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか(2020.07.07)
- DevOpsがアジャイル開発を促進する(2020.06.11)
- AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク(2020.06.09)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 「ストーリーマッピングをはじめよう」本の感想~ストーリーによる企画や要件定義はSaaSと相性がいい(2021.01.17)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
コメント