Redmineプラグイン開発
Redmineプラグイン開発の記事が公開されていたのでメモ。
【元ネタ】
Ruby Freaks Lounge:第34回 Redmineプラグイン開発(1)|gihyo.jp … 技術評論社
Redmineは最近急速に機能改善されて使いやすくなっている。
何よりもRailsなので、プラグインの開発も簡単。
この記事では、Redmineのプラグインの作成方法を解説してくれている。
メトリクスの概念の根底には「測定できなければ制御できない」という思想がある。
レコーディングダイエットと同じく、日々の作業を測定すれば、プロセス改善のヒントが生まれるはず。
チケット駆動開発を実践していれば、プロジェクト管理に必要な情報は全てDBにあるから、目的に応じて好きなSQLやロジックで集計すればいい。
開発者が進捗報告しなくても自動収集できる機能を生かせば、チケット駆動開発は強力な開発プロセスとして運用できる。
是非、プラグインがどんどん公開されればいいと思う。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
最近のコメント