Agile2.0時代で必要な技法を示唆している資料
デブサミ2010に参加出来なかったけれど、Agile2.0時代で必要な技法を示唆している資料がSlideSareで公開されていたのでリンクしておく。
その資料は、Agility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティスとアジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-の二つ。
これら二つの資料はとても示唆に富む。
チケット駆動開発を実践して、アジャイル開発の特徴や利点、その弱点、そして進化の方向をぼんやり考えていたけれど、上記二つの資料で、こういう概念だったのだな、と気付かされた点がたくさんあった。
「スクラムオブスクラム」「アジャイルリリーストレイン」「アジャイルテスト」のキーワードは必須。
考えたことは後で書く。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- 組合せテストにおける因子と水準はどちらを最優先で考えるべきか(2022.12.04)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント