Agile2.0時代で必要な技法を示唆している資料
デブサミ2010に参加出来なかったけれど、Agile2.0時代で必要な技法を示唆している資料がSlideSareで公開されていたのでリンクしておく。
その資料は、Agility@Scale(アジャイル開発のスケールアップ)を実現する14のベストプラクティスとアジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-の二つ。
これら二つの資料はとても示唆に富む。
チケット駆動開発を実践して、アジャイル開発の特徴や利点、その弱点、そして進化の方向をぼんやり考えていたけれど、上記二つの資料で、こういう概念だったのだな、と気付かされた点がたくさんあった。
「スクラムオブスクラム」「アジャイルリリーストレイン」「アジャイルテスト」のキーワードは必須。
考えたことは後で書く。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント