チケット駆動開発が楽しい瞬間
まちゅさんの記事を読んで思ったことをメモ。
【元ネタ】
「申請書を書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない」場合もある - まちゅダイアリー(2010-04-06)
今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました - SiroKuro Page
「申請書を書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない」場合もある - まちゅダイアリー(2010-04-06)のような状況は、僕も経験した時がある。
本番ソースはRational Clearcaseで厳格に管理されているため、開発チーム内部ではSubversionでソース管理していた。
そして、全て出来上がったら申請書を出して、承認してもらった後、全員で手分けしてClearcaseへ一括コミットする。
やりにくくて仕方ない。
まちゅさんの言う通り、ソフトウェア開発で厳格に管理すべきワークフローを間違えているのだと思う。
ところで、Redmineでチケット駆動開発を運用し始めて楽しいと思う瞬間は2つある。
一つは、チケットをどんどん消し込んで、ロードマップ画面でイテレーションの進捗率が上がっていく場合。
最初はたくさんのチケットを一括インポートするから進捗は0%だが、皆で手分けしてチケットをCloseしていくと、毎日の進捗は少しずつ上がっていく。
毎朝と退社間際にロードマップ画面で、取引線がたくさん付けられたチケットを見るのが楽しい。
もう一つは、新しいワークフローを見つけて、新しいトラッカーを追加した場合。
現状のワークフローでは作業しにくい、という話が上がった時、どのステータスを追加するか、どのようなフローにするか、議論して、ワークフロー設定画面でトラッカーを追加する。
そして新しいトラッカーをメンバー全員に説明して、運用してうまく回り始めると、やった!と思う。
何故なら、新しいワークフローを身に付ける事で自分の開発スタイルのバリエーションが増えるからだ。
新しいワークフローは、現場リーダーの一つの武器になる。
僕の数少ない経験上、新しいトラッカーは、テストやレビューなど、二人以上の作業者が交互にペアプロしながら品質チェックするワークフローで生まれやすいように思う。
理由は、Redmineのデフォルトのワークフローでは、ペアプロのような複雑な作業フローは設定されていないからだ。
ペアプロで行うワークフローは、作業者とその作業をチェックする設計者の2人の作業になるので、そのチケットを消し込むのは時間がかかる。
しかし、このワークフローを使うべき工程では、ミスが許されない部分が多いから、厳格に管理する時が多い。
例えば、バグ修正&検証、デザインレビュー(設計レビュー)など。
新しいトラッカーを見つける作業をしていると、ソフトウェア開発の業務分析をしている気分になる。
ソフトウェア開発は、新規開発もあれば、既存システム上の2次開発や保守、サーバーインフラの監視による運用保守など、色んな開発スタイルがある。
それぞれの開発スタイルでワークフローは違う。
どれだけワークフローを持っているか、が現場リーダーの手腕の見せ所。
我々IT技術者は受託開発で、顧客の業務を分析して、システム化する。
同様に、ソフトウェア開発の業務分析をきちんと行えば、どこを厳格に管理すべきか分かるはずだ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント