アジャイルテストの4象限
「実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)」を抜粋している良い資料があったのでメモ。
XPが提唱するテスト駆動開発(TDD)は確かに素晴らしいプラクティスだが、テストはそれだけではない。
テストの自動化が有効な箇所は、単体テストや結合テストなど、開発者視点の機能テスト。
TDDだけに視点が偏ると、ユーザの観点の受入テストや性能要件を評価する負荷テストまで意識が届かない。
受入テストはTestLink、負荷テストはJMeterなどのツールが別途必要になるだろう。
テストケース管理、テスト結果の管理まで考えれば、TestLinkがアジャイルテストの4象限全てで必要になるだろう。
| 固定リンク
« The Haskell Road to Logic, Maths and Programming | トップページ | 【告知】第42回SEA関西プロセス分科会「セーフウェア~システム安全とコンピュータ」 »
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント