アジャイルテストの4象限
「実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)」を抜粋している良い資料があったのでメモ。
XPが提唱するテスト駆動開発(TDD)は確かに素晴らしいプラクティスだが、テストはそれだけではない。
テストの自動化が有効な箇所は、単体テストや結合テストなど、開発者視点の機能テスト。
TDDだけに視点が偏ると、ユーザの観点の受入テストや性能要件を評価する負荷テストまで意識が届かない。
受入テストはTestLink、負荷テストはJMeterなどのツールが別途必要になるだろう。
テストケース管理、テスト結果の管理まで考えれば、TestLinkがアジャイルテストの4象限全てで必要になるだろう。
| 固定リンク
« The Haskell Road to Logic, Maths and Programming | トップページ | 【告知】第42回SEA関西プロセス分科会「セーフウェア~システム安全とコンピュータ」 »
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント