アジャイルテストの4象限
「実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)」を抜粋している良い資料があったのでメモ。
XPが提唱するテスト駆動開発(TDD)は確かに素晴らしいプラクティスだが、テストはそれだけではない。
テストの自動化が有効な箇所は、単体テストや結合テストなど、開発者視点の機能テスト。
TDDだけに視点が偏ると、ユーザの観点の受入テストや性能要件を評価する負荷テストまで意識が届かない。
受入テストはTestLink、負荷テストはJMeterなどのツールが別途必要になるだろう。
テストケース管理、テスト結果の管理まで考えれば、TestLinkがアジャイルテストの4象限全てで必要になるだろう。
| 固定リンク
« The Haskell Road to Logic, Maths and Programming | トップページ | 【告知】第42回SEA関西プロセス分科会「セーフウェア~システム安全とコンピュータ」 »
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント