RedmineのWikiに図面を入れる
PlantUMLで書いたUMLの図、graphvizで書いたネットワークのような図をRedmineのWikiに図面を入れるプラグインがある。
以下メモ。
【元ネタ】
Tracのwikiに図面を入れる(PlantUML編) - Basic
Redmine - Wiki External Filter plugin released - Redmine
MOONGIFT: ? テキストで記述して図に出力するUML記法「PlantUML」:オープンソースを毎日紹介
redmineの wikiマクロで graphviz その1 - あぁ そうだった
redmineの wikiマクロで graphviz その2 - あぁ そうだった
redmineの wikiマクロで graphviz その3 - あぁ そうだった
UMLのダイアグラムをWikiに貼りつけて、システムのアーキテクチャをメンバー全員あるいは新規加入したメンバーに読んでもらいたいと思う時がある。
そんな時に、上記のようなプラグインがあると便利。
PlantUMLやgraphvizでダイアグラムを出力するテキストを書いておけば、どこでも同じような図を出力できる。
画像ファイルではなく、画像ファイルを作るためのソースを管理すればいいので楽だろう。
僕は、Astahでさくっとラフに書いて、PNG出力したダイアグラムをWikiへ添付している。
色んなやり方があるので、各チームにあったツールを使えばいいだろう。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
- 統計学の考え方をastahでまとめた(2023.05.28)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
コメント