« 簿記のオーディオブック | トップページ | 何故ファシリテーションが流行しているのか? »

2010/04/21

営業支援ツールSugarCRM

OSSの営業支援ツールにSugarCRMがある。
見つけた記事をメモ。

【元ネタ】
@IT:SugarCRMの簡単なカスタマイズ(1/3)

【コラム】Yet Another 仕事のツール (88) SugarCRM - オープンソースで「ほう・れん・そう」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

[ThinkIT] 第1回:オープンソースCRM『SugarCRM』 (1/3)

PHP+MySQLで作られている。
インストールは、BitNami :: SugarCRMから行うのが一番簡単だろう。
日本語化もされているようだ。

SugarCRMはまだ使いこなせていないけど、顧客情報を一括管理できるだけでなく、営業マンがどの顧客に対してアプローチしてどれだけの効果が出たのか、をダッシュボードで集計する機能などがある。
SugarCRMによって、営業活動の履歴を残して集計して、営業の精度を高めるのに使いたいのだ。
OSSなので、Redmineのように営業支援のベストプラクティスもあるだろう。

今の僕は、ツールによる開発プロセスの改善、業務の改善に興味を持っている。
我々IT技術者は受託開発によって、顧客の業務をシステム化する。
システム化すると、顧客の業務が変わるだけでなく、組織構造まで変わってしまう。
システム化によってデータの流れが変わり、ワークフローも変わり、権限も変わり、人員も不要になったりしてしまうからだ。
つまり、システム導入は単なるIT化ではなく、組織構造まで変えてしまう劇薬なのだ。

同様のことが業務支援ツールにも言える。
Redmineによって、SW開発のプロジェクト管理が劇的に変わり、現場リーダーの役割さえも変わる。
チケット駆動開発によって、現場リーダーのメインの仕事は単なるExcelのスケジュール保守ではなく、開発チームの作業方針を決める意思決定であると痛烈に変わる。

テスト管理ツールTestLinkはテストチームの作業そのものを変えるし、ビルド管理ツールHudsonもライブラリアンの仕事を劇的に変えてしまう。
営業支援ツールSugarCRMも多分そうだ。

ソフトウェアは単なるツールではない。
ソフトウェアを無意識に導入すると、当初の目的とは異なる副作用を起こすかもしれないのだ。
つまり、ソフトウェア導入と運用プロセスはセットで考えるべきなのだ。

|

« 簿記のオーディオブック | トップページ | 何故ファシリテーションが流行しているのか? »

ソフトウェア」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

コメント

Windwos環境へのインストールには php,MySQL をごっそり入れてくれる下のスタックインストーラもお勧めです。

http://www.microsoft.com/web/gallery/SugarCRMJa.aspx

SugarCRMはphpのフレームワークとしてもかなり使えます

投稿: turutosiya | 2010/05/09 12:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 営業支援ツールSugarCRM:

« 簿記のオーディオブック | トップページ | 何故ファシリテーションが流行しているのか? »