チケット駆動開発にGTDの概念を導入する
yusuke-kokuboさんのつぶやきに惹かれたのでメモ。
ソフトウェア開発では、プロジェクト管理の工数が実は大きい。
ソフトウェア開発は流れ作業ではなく、新技術を使いこなしながら、顧客の曖昧な要求から試行錯誤しながらシステムを作り込む。
頻繁な要求の変更、タスクの変更、優先順位の変更は当たり前。
全ての作業はUnixのコマンドのように、パイプラインでつながっている。
一つの作業が遅れると、後続の作業は全て遅れてしまう。
つまり、一つの作業の遅延はクリティカルパス上のタスクに影響をもたらす。
しかも、クリティカルパス上の作業は状況によっては、毎日変わってしまう。
Redmineによるチケット駆動開発は、アジャイル開発のようにタスクの変化を取り込んで作業が可能。
パイプライン上の作業に変更が生じたら、イテレーションの範囲内で作業順序を変えればいい。
リリースの優先順位まで変わってしまったら、そのタスクをイテレーションから外してしまえばいい。
つまり、日々で頻繁に変化するタスクを見える化することによって、マネジメントを見える化しているのだ。
ある意味では、GTDに似た構造を持っていると言えるだろう。
チケット駆動開発とGTDについても考えてみたい。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント