Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳のリンク
ジョエルテストで有名なJoel Spolsky が書いたMercurial チュートリアル hginit.com を和訳していたサイトがあったのでリンクしておく。
MercurialがSubversionとどのように違うのか、そして、どのように使えば効果的なのか、説明がとても分かりやすい。
【元ネタ】
Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳 (Contents) - mmitouの日記
Subversion Re-education (Subversion 再教育)
Ground up Mercurial (Mercurial の基礎)
Setting up for a Team (チームのために設定する)
Repository Architecture (リポジトリ構成)
構成管理ツールがCVS、SVN、Mercurialへ進んだ歴史を辿ってみると、単なる履歴管理ではなく、リビジョン、チェンジセットという概念へどんどん昇華されている。
Mercurialでは、リポジトリにはチェンジセットの歴史が積み重ねられている。
つまり、パッチ(Diff)の積み重ね。
だからこそ、ブランチから中央リポジトリへPushしたり、逆にPullする処理は、パッチの取り込みをしているに過ぎない。
だからこそ、マージ作業を自動化できるし、とても高速。
分散バージョン管理の本質は、トピックブランチをいくらでも作れて、好きなだけパッチを当てられることにあると思う。
中央リポジトリがどのように発展していても、トピックブランチ上では関係ない。
それ故にこそ、新しい機能を追加して実験してみたり、バグ修正に専念することが可能になる。
つまり、トピックブランチはメインラインモデルの発展形だと言える。
TortoiseHgもつい先日、Ver1.0.2がリリースされた。
今後のMercurialの機能改善も要注意だろう。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント