« スクラムオブスクラム | トップページ | Agile開発が指摘したソフトウェア開発の特徴 »

2010/05/03

Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳のリンク

ジョエルテストで有名なJoel Spolsky が書いたMercurial チュートリアル hginit.com を和訳していたサイトがあったのでリンクしておく。
MercurialがSubversionとどのように違うのか、そして、どのように使えば効果的なのか、説明がとても分かりやすい。

【元ネタ】
Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳 (Contents) - mmitouの日記

Subversion Re-education (Subversion 再教育)

Ground up Mercurial (Mercurial の基礎)

Setting up for a Team (チームのために設定する)

Fixing Goofs (失態に備える)

Merging (マージする)

Repository Architecture (リポジトリ構成)

構成管理ツールがCVS、SVN、Mercurialへ進んだ歴史を辿ってみると、単なる履歴管理ではなく、リビジョン、チェンジセットという概念へどんどん昇華されている。
Mercurialでは、リポジトリにはチェンジセットの歴史が積み重ねられている。
つまり、パッチ(Diff)の積み重ね。
だからこそ、ブランチから中央リポジトリへPushしたり、逆にPullする処理は、パッチの取り込みをしているに過ぎない。
だからこそ、マージ作業を自動化できるし、とても高速。

分散バージョン管理の本質は、トピックブランチをいくらでも作れて、好きなだけパッチを当てられることにあると思う。
中央リポジトリがどのように発展していても、トピックブランチ上では関係ない。
それ故にこそ、新しい機能を追加して実験してみたり、バグ修正に専念することが可能になる。
つまり、トピックブランチはメインラインモデルの発展形だと言える。

TortoiseHgもつい先日、Ver1.0.2がリリースされた。
今後のMercurialの機能改善も要注意だろう。

|

« スクラムオブスクラム | トップページ | Agile開発が指摘したソフトウェア開発の特徴 »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

廃止Mercurial」カテゴリの記事

構成管理・Git」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳のリンク:

« スクラムオブスクラム | トップページ | Agile開発が指摘したソフトウェア開発の特徴 »