電子書籍の作り方part2
電子書籍を作るプロセスについて考えたことをメモ。
【元ネタ】
404 Blog Not Found:Ambient Reading - 書評 - 電子書籍の衝撃
Island Life - 『プログラミングClojure』のできるまで (訳者サイド)
電子書籍の本質は、404 Blog Not Found:Ambient Reading - 書評 - 電子書籍の衝撃の下記の文言に言い尽くされている。
(中略)
電子書籍は、こうした「本の黒宿命」を一挙に打破する。オンラインであればいつでも買える。在庫切れはありえない。そして不動産価格ゼロ。
電子書籍がすごいんじゃないんだ。電子化されたことで、本はやっとTVやWebといった他のメディアと同じ土俵に立てるようになったと見るべきなんだ。
(後略)
書籍がオンライン化されることによって、音楽CDがiTunesによる曲のダウンロードに代わったように、本も電子書籍のダウンロード販売へ突き進むだろう。
音楽CDが1枚2000円だった価格から1曲100円に下がって一気に普及したように、書籍も1冊2000円から200円に下がれば皆が気軽に本を読めるようになるはず。
Web2.0時代のマーケティング手法であるロングテールを活かして、あまり売れない専門書や学術書も絶版を気にせずにいつでも取得することができる。
そして、電子書籍は、従来の出版社が原稿をDTP化して管理するのではなく、ePubのようなフォーマットでテキストベースで管理すべきだろう。
我々プログラマは、自分たちが作った成果物は必ずバージョン管理の配下に置く。
ソースもExcelの仕様書も構成管理に入れることで、バックアップできるだけでなく、修正履歴も残すことで、安心して修正できる。
そのおかげで、修正のリズムが生まれ、モチベーションも上がる。
電子書籍も同様に構成管理で管理すべきだ。
ePubフォーマットならば、XHTML+CSSというテキストだからSCMによるソース差分が有効で、安心して修正できる。
技術書をアジャイルに作る記事にも書いたように、電子書籍は下記のようなイメージでアジャイルに作れるはず。
著者は、電子書籍の原稿をsigilのようなうWYSIWYG エディタで書いてePub形式で保存する。
↓
修正が終わったら、SVN・MercurialなどのSCMへコミットする。
↓
毎晩、ビルド管理ツールHudsonでPDF又はePubにビルドして公開する。
↓
公開した電子書籍をユーザが読んで、RedmineやTracのようなITSへフィードバックする内容をチケットに書く。
↓
著者は、チケットを読んで原稿を修正し、SCMコミット時にチケットとSCMリビジョンをリンクさせる。
修正が完了したら、チケットをCloseする。
↓
電子書籍の最終版を公開して、読者はePub形式でiPhoneやiPadで読む。
つまり、SVN(Mercurial)+Huduson+Redmine(Trac)という出版管理サーバーによって、簡単に電子書籍を作って公開できるようになるはず。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「電子書籍」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
コメント