分散バージョン管理のブランチは仮想フォルダ
Gitのコマンドを上手く喩えた記事があったのでメモ。
【元ネタ】
gitのbranchは「仮想フォルダ」と考えるといろいろうまくいく - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
Aha! Moments When Learning Git | BetterExplained
◆ git checkout master
cd master
◆ git branch dev
cp * dev
◆ git merge dev
cp dev/* . (最後のピリオドに注意)
◆ git branch
ls
同様に、リポジトリ作成は「mkdir」に相当するだろう。
Mercurialのコマンドも上記に当てはめれば、分かりやすくなるはずだ。
| 固定リンク
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
コメント