RedmineのRESTful APIを使う
RedmineのtrunkにはRESTful APIが公開されている。
アイデアをメモ。
【元ネタ】
Twitter / yusuke-kokubo: RedmineはREST APIを持ったことで色んなやりたいことができるようになる。
Redmineをプロジェクト管理サーバーとして扱うならば、他のツールや機能と連携したくなる。
その時にRESTful APIはとても便利。
大量のチケットを一括インポートするためのデスクトップアプリを作りたい。
MSProjectのタスクをインポートしたり、逆にMSProjectに取り込んだりしたい。
HinemosやTivoliのようなサーバー監視ツールが障害や警告を検知したら、すぐにRedmineチケットを発行して、障害やインシデントのその後の経過も管理したい。
TestLinkやHudsonなどのツールと連携したい。
HudsonでビルドしてJUnitのエラーが出たら、即バグチケットを登録したい。
Redmineに溜まった進捗情報をDBから取り出して、進捗報告やプロジェクト報告書を自動生成したい。
RESTful APIがあれば、HTTP経由でRedmineを操作できる。
上記の要望は簡単に実現できるはず。
例えば、URLさえ投げればRedmineへチケットを登録できるから、チケット一括インポート用デスクトップアプリは簡単に作れるはず。
ソフトウェア開発に必要なリソース情報をRedmineに集めておけば、いつでも最新の進捗や品質情報を取得して、プロジェクト運営の意思決定をサポートできる。
更に、RedmineのRESTful APIを使えば、他のツールからの情報も連携したり、取り込むこともできる。
Redmineがソフトウェア開発のあらゆる情報の中継基地になるのだ。
RedmineのRESTful APIを使いこなせれば、Redmineは文字通りソフトウェア開発のERP(Enterprise Resource Plannning)になりうるはずだ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント
自分が作りたいなーと思ってるのが
Redmineのチケットを付箋アプリ化したものです。
現状ではRedmineのインタフェースはWebブラウザしかないので、
もっとデスクトップアプリ化したUIがあれば使いやすくなると考えています。
よくある付箋がデスクトップに貼り付いていれば気軽に見てアクセスできると思うので。
投稿: こくぼ | 2010/05/14 23:56