RedmineのRESTful APIを使う
RedmineのtrunkにはRESTful APIが公開されている。
アイデアをメモ。
【元ネタ】
Twitter / yusuke-kokubo: RedmineはREST APIを持ったことで色んなやりたいことができるようになる。
Redmineをプロジェクト管理サーバーとして扱うならば、他のツールや機能と連携したくなる。
その時にRESTful APIはとても便利。
大量のチケットを一括インポートするためのデスクトップアプリを作りたい。
MSProjectのタスクをインポートしたり、逆にMSProjectに取り込んだりしたい。
HinemosやTivoliのようなサーバー監視ツールが障害や警告を検知したら、すぐにRedmineチケットを発行して、障害やインシデントのその後の経過も管理したい。
TestLinkやHudsonなどのツールと連携したい。
HudsonでビルドしてJUnitのエラーが出たら、即バグチケットを登録したい。
Redmineに溜まった進捗情報をDBから取り出して、進捗報告やプロジェクト報告書を自動生成したい。
RESTful APIがあれば、HTTP経由でRedmineを操作できる。
上記の要望は簡単に実現できるはず。
例えば、URLさえ投げればRedmineへチケットを登録できるから、チケット一括インポート用デスクトップアプリは簡単に作れるはず。
ソフトウェア開発に必要なリソース情報をRedmineに集めておけば、いつでも最新の進捗や品質情報を取得して、プロジェクト運営の意思決定をサポートできる。
更に、RedmineのRESTful APIを使えば、他のツールからの情報も連携したり、取り込むこともできる。
Redmineがソフトウェア開発のあらゆる情報の中継基地になるのだ。
RedmineのRESTful APIを使いこなせれば、Redmineは文字通りソフトウェア開発のERP(Enterprise Resource Plannning)になりうるはずだ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント
自分が作りたいなーと思ってるのが
Redmineのチケットを付箋アプリ化したものです。
現状ではRedmineのインタフェースはWebブラウザしかないので、
もっとデスクトップアプリ化したUIがあれば使いやすくなると考えています。
よくある付箋がデスクトップに貼り付いていれば気軽に見てアクセスできると思うので。
投稿: こくぼ | 2010/05/14 23:56